物理
高校生
解決済み

(3)の問題の意味が分からないんですけどどういうことですか?
物体Bを手でAに押し当ててバネを縮ませるのに、Bが離れたあとのバネの縮みの最大値ってどういう意味ですか?🙇‍♂️

可mか。 ■ 129. ばねと力学的エネルギーの保存 ばねの一端を壁に固定し、他端に質量m[kg]の 物体Aをとりつけた。 図のように、同じ質量の 物体Bを手でAに押しあて, 自然の長さからd [m〕 だけ縮ませて, 静かに手をはなした。 ばね定数をk [N/m], 重力加速度 の大きさをg[m/s2] とし,面はすべてなめらかとする。 (1) 物体Bが物体Aからはなれる直前の速さは何m/sか。 A B (2) 物体Bが曲面を上るとき,達する最高点の高さは何mか。 129. (1) (2) (3)物体Bがはなれたあと, ばねの縮みの最大値は何mか。 ただし, ばねの 縮みが最大のとき, 物体Bは曲面上にあるとする。 (3)
(222 (3) 物体Bがはなれたあとのばねの縮みの最大値を xx [m]とする。 (1)と同様に,物体Aには弾性力のみ が仕事をするので,力学的エネルギーは保存される。) ばねの縮みが最大のとき, 物体Aの速さは0であり、 物体Bがはなれた直後と, ばねの縮みが最大のとき とで,力学的エネルギー保存の法則から、 k 1 / mx 2 m d ² = 1/2 kx ² 2m x>0なので, x= d √√2 430 方向に振動する物体 d² sun 2 2ts x2=de [m] 3

回答

✨ ベストアンサー ✨

*物体Bが離れた後はバネの右端には物体Aだけが速さを持って残ります
*その後は物体Aはバネによって左に引っ張られバネを最大まで縮めて速さはゼロになります
*問(3)ではこの物体Aがバネを最大まで縮めた長さを求めています

*生徒様たちは十分な理解力を持っています
*生徒様たちが教科書や問題集に書かれている解説を分からない場合はその解説が分かりにくく書かれているだけです
*その場合は生徒様たちは落ち込む必要はまったくありません

*高校物理について生徒様たちが知りたいすべての解説を俺はこのクリアノートに分かりやすく書くことを目標にしています
*また小学校中学校高校大学大学院専門学校社会人のいつでもどの科目どの分野でも使える勉強法についても解説を俺はクリアノートに書いています
*俺が書いたクリアノートとまとめたクリアノートリストを俺のクリアノートプロフィールページから見ることができます!

ありがとうございます!

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?