Clearnoteでできること
勉強トーク
公開ノート
Q&A
いいね
ログイン
マイアカウント
アカウントをお持ちの場合
パスワードをお忘れの方はこちら
ログイン
アカウント登録
Clearnote
Q&A
高校生
物理
解答の3行目 CHがv1Tとなる理由が分か...
物理
高校生
2年以上前
kept
解答の3行目
CHがv1Tとなる理由が分かりません
参考問題 空気中を伝わる音の速さは、温度が上昇すると連 くなる。 図のように,地表に平行な平面を境界とし 温度差があり、無風状態での音速を, 境界面より 境界面より上側でv2 とする。 また, 下痢でい 外面より上側では左から右に速度 V の風が吹いて いる。 境界面の下側にある音源から入射角 61 で音 の平面波を入射したとき, 境界面よりも上側におい て波は境界面の法線と角度 62 をなす方向に進行す る。 図において, ①② は2つの連続した波面を表し また,B点はA点から出た素元波の1周期後の中 「心を表す。 01 と 02 の関係を V1, V2, V を用いて 表せ。 境界面 境界面 音速 02 参考問題解答 音速 1 AB=VT 音速 U2 音速 02 AI = BJ + AB cos 風速V 風速V> V₂T 図のように点 C, H, I J をおく。 音源の周期をTと すると、境界より下側における音速は 1 なので, CH=v₁T また、境界より上側において、 無風状態での音速がひ2 なので、A点から出た素元波の1周期後の半径は, BJ = 1₂T さらに、素元波の波面は風によってVT だけ移動する $ (27/7 - 0₂) VID H (2) =2T + VT sin 02 ここで、 AC= であるので, CH sin 01 V₁T sin 01 sin 01 VI sin 02 v2T + VT sin 02_ sin 02 sin 02 2 + V sin 02 ① 参考 境界面より上側における波の伝播速度を2 とす ると, th2 = である。 この式を代入して sin 01 sin 02 U1 V2 となるので、屈折の法則が成立していることがわ かる。 = v2 + Vsin02 161 2013
波動
回答
まだ回答がありません。
回答するにはログインが必要です。
ログインして質問に回答する
新規登録
疑問は解決しましたか?
解決した
解決しなかった
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
物理
高校生
約1時間
この問題なのですが 入射波と入射波面の違いはなんですか?またなぜ向きが違うのですか?
物理
高校生
約3時間
1番と2番の問題を教えてください。 1番は屈折率がルート3分のルート2になるので水深が浅い...
物理
高校生
約4時間
(1) (2)の問題で何故a Bの値が−2.0となるのか? (2) (3)の問題で何故、...
物理
高校生
約5時間
物理の質問です。 流水の速さが3.0m/sのまっすぐな川を、静水時の速さが4.0m/sの船...
物理
高校生
約5時間
グラフで言う所の何処がB駅か分かりません。教えてください。
物理
高校生
約10時間
高校物理の波動の範囲なのです。(6)がわかりません。 赤線で引いたところの式変形がなぜそう...
物理
高校生
約11時間
物理のモーメントの問題です。 (2)がわかりません。 Bの周りのモーメントの意味がわかりま...
物理
高校生
約14時間
垂直抗力って負の値を取る時ってありますか?
物理
高校生
約17時間
物理の運動量保存則です。衝突前後の運動量をベクトルで表した時に写真のようになるのですが、な...
おすすめノート
【物理】講義「波」
1288
0
yutaro634
【物理】講義「運動とエネルギー」
1134
4
yutaro634
高校物理問題の解決法
904
11
ほとけまる
波動
332
0
いちご
News
ノート共有アプリ「Clearnote」の便利な4つの機能
共通テストで使える数学公式のまとめ
「二次関数の理解」を最大値まで完璧にするノート3選