2ケタの整数→10〜99
7で割ってあまりが2→7×□+2 (□には整数が入る)
□=2のとき16で最小
□=13の時93で最大(□=14だと100になっちゃって3桁になるから❌)
2〜13まで整数は12個あるから全部で12個
合計は等差数列の(はじめ+おわり)×個数÷2だから
(16+93)×12÷2=654
てな感じ
算数
小学生
数と規則で中学受験です。
(2)の問題が回答を見ても分からなかったので教えてください
ベストセレクショ
① 20
[7] 92
2
[2]
5
3
12-654
36
56
[6] 77
60÷6=10 (個)
より、2、3で割り切れない整数は、
60- (30+20-10)=20(個)
60÷2=30(個)
・・・2の倍数
60÷3=20(個)
3の倍数
2でも3でも割れる数(最小公倍数6の倍数)は,
7で割ると2あまる2けたの整数は、
7 × 2 + 2 = 16 ・・・・最小
99÷7=14 あまり |
0
7 × (14-1 ) + 2 = 93
より, 全部で (13-2+1
(16+93) × 12 + 2 =654 +1
最大
=) 12個あります。 その和は、
1
7
4-2=2
7-5=2
より、あと2加えると,4でも7でも割り切れる整数
(47の公倍数)になります。 よって、求める整数は,
「4と7の公倍数-2」 となります。 47の最小公倍
数は28ですから、最も小さい数は, (28-2=) 26です。
また
iかぞえ
の穀粉け
ベストセレクション LEVELI
○□① | から60までの整数のうち、2,3のどちらでも割り切れない整数は、
□□②7で割ると2あまる2けたの整数は、全部で
ると,その和は
になります。
3 4で割るとあまり, 7で割ると5あまる整数のうち,最も小さい数は
さい方からかぞえて 10番目の整数は
です。
2を3個かけると, 2 × 2 ×
数字は
になります。
1個あります。
1個あります。また,これらをすべて加え
□です。 また, 小
を25個かけると一の位
5
あ
は「
回答
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉