物理
高校生
力学の問題です。
10-3についてですが、与えた力と時間の関数がなぜ解答は直線の前提なのでしょうか?なぜ解答は傾きAの直線っていう前提なのでしょうか?二次関数、三次関数、四次関数など色んな場合が考えられると思うのですが、、、
これは問題の方が不備で、1秒間に加えられる力の大きさは変わらないということを言っていないのでしょうか?
どうぞ宜しくお願いします。
10-3 10kgの物体に加えられる力の大きさが 4.0 秒間
にゼロから50まで増加した。 最初静止していたこの
物体の4秒後の速さはいくらか?
10-3. 力の大きさを F = At で表す (Aは定数)。 t=4.0sのとき F=50N だから,
16-A= (50 N)/(4.0 s) = 12.5 N/s
物体に働いた力積の大きさは
\ 8.0) (22)
14.0
4.0
4.0
j=fFd="std=1212A2²00=1/12 (12.5)(4.0)2=100N-S
・At2
Jo
これが物体の運動量変化に等しいのでJ=mus。 したがって us=J/m=(100N・s)/10kg) =10m/se
10-4. 跳ね返ったボールの向きを正の向きとする。ボールの皿は
TH+.
回答
まだ回答がありません。
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉