算数
小学生
中三 数学 関数の変域
(1)は、変域の解き方が、代入するのは分かったのですがその後どうすれば良いのか(?)が分かりません…。
(2)は解き方自体良く分かりません。また、なぜこの式は解き方が違うのかも教えて欲しいです。正の数同士、負の数同士だと(2)の解き方でやらなければならないということでしょうか?
分かりやすく具体的に説明していただけると助かります。
回答
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
中三 数学 関数の変域
(1)は、変域の解き方が、代入するのは分かったのですがその後どうすれば良いのか(?)が分かりません…。
(2)は解き方自体良く分かりません。また、なぜこの式は解き方が違うのかも教えて欲しいです。正の数同士、負の数同士だと(2)の解き方でやらなければならないということでしょうか?
分かりやすく具体的に説明していただけると助かります。
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉