物理
高校生
解説の説明ではわからないので詳しく教えてください
求めよ。
重要問題 53 回折格子
1mmに500本の割合で等間隔に平行線を引いた回折格子がある。この回折
格子面に垂直に平行光線を当てる。波長入の光が強めあうのは,回折光と格子面
の法線のなす角0と入が, ある関係式を満たすときである。
1) 格子間隔をdとし, 0 および正の整数をmとして,回折光が強めあう場合の
関係式を書け。
この回折格子で 8=0° でない角度の方向に観測できる, 最も長い波長の光
の波長は何 nm(1nm=10m) か。
(3) 030°の方向ではどのような波長の回折光が観測されるか, (1) における
m=2 のときについて求めよ。
<東京学芸大 >
90 第3章 波動
(2) 行路差が最も長くなるのは,図2のように式①で
A=90°のとき。 そして, その中に入る波長が最も長く
なるのはm=1 個のときである。 よって①より。
dsin90°=1.入
i=d=
1× 10-3
500 〔本〕
-=2×10¯6 (m)
=2×10° [nm]
d
'0=90°
回答
まだ回答がありません。
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉