数学
中学生
解決済み

今からテストです. 中2の一次関数の式を求める方法についてです.

至急でこの問題解説してください.!

苦手すぎます()

ほんと急いでます

(3) xの値が6だけ増加すると,yの値は5だけ増 加し, x=6のときy=1 (変化の割合) b=-4 = x=6のときy=1だから, 1=5x6+b (yの増加量) (xの増加量) 5 y=2x+b と書くことができます。 2 [解答 = 5 y=-x だから, -x-3 2- - オモテの解答・解言 y=x-4 が 点Bは zy=a 点Aは 12

回答

✨ ベストアンサー ✨

1次関数の式y=ax+bの式を決定するには、a,bの値を決定する必要があります.xの値が6増加すると、yの値が5増加する、というのが分かっているので、傾きaが求まります.何故なら、傾きの定義は画像の通り、(yの変化量)/(xの変化量)だからです.
aが求まったので、後はbの値を決定します.x=6でy=1というのが分かっているので、これをy=(5/6)x+bに代入して
1=5+bとなるのでb=-4が得られます.
何か質問あれば、遠慮なく言って下さい.
テストが始まる前に回答できなかったと思いますが、高校受験や大学受験では理解必須なので、今のうちに理解しておくことを勧めます.

類題:xの値が3増加すると、yの値は2減少し、x=-1のとき、y=3となる1次関数の式を求めて下さい.

丁寧に解説ありがとうございます😖💗

わかりやすくて理解できました.

ほんっとに感謝です

この回答にコメントする

回答

書いてあるとおりです。
ただ、一般形(y=ax+b)と変化の割合=a
が分かってないと解けないと思うので、確実に覚えてください。

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?