物理
高校生
解決済み

物理基礎について質問です。
もしこの問題がsinではなく、1:2:√3だと①の式は×1/2になりますよね??
テストではsinなどがでなく、角度が出てるものしかでないので、確認です。
よろしくお願いします🍀

32物体の運動方程式 (p.76~81) 質量 0.90kgの物体Aを傾きの角のなめらか な斜面上に置く。 物体Aに軽くて伸びないひも をつけ, これを斜面の上端に固定した軽い滑車に 通し ひもの端に質量 0.50kgの物体Bをつるす。 1 = とする。 A 0 重力加速度の大きさを 9.8m/s2, sine 3 (1) Aは斜面を上昇するか, 下降するか。 (2) A の加速度の大きさ a [m/s2] と, ひもがAを引く力の大きさ T [N] を求めよ。 B
p.94 演習3 物体A. B にはそれぞれ図のような力がはた らいている。 このとき、 A. Bに生じる加速 度の大きさは等しい。 また ひもがAを引 く力の大きさとBを引く力の大きさは等しい。 抗力N sing= /z/ 0.90×9.8×sin 0.90×9.8N 正の 向き 0.50×9.8N ①式+②式より A については斜面方向上向きを正とし 運動 方程式を立てると 0.50g = 0.50×9.8-T 1.40=0.20×9.8 T 1 0.90=T-0.90×9.8× Bについては鉛直方向下向きを正とし、運動 方程式を立てると 正の 向き ゆえに a=1.4m/s2 これを②式に代入して計算すると T=4.2N (1) αの値は正となるので、Aは斜面を上昇 する。 (2) 加速度の大きさは1.4m/s?, 引く力の大 きさは 4.2N

回答

✨ ベストアンサー ✨

*½であってますよ!
*今回ご質問されたような直角三角形の辺の長さの比を使って問を解くには下記のタイトルのクリアノートリストを俺のプロフィールページから見てください!
−*高校物理=力学分野=直角三角形の辺の長さの比を使って問を解く方法=2022年10月12日

jpgamw

回答ありがとうございます。
やはりそうだったんですね!

讃岐弁琴葉茜先生

*理解されて良かったです!
*クリアノートは「生徒様は塾に通学せずにスマホでいつでもどこでも勉強を教えてもらえる」「先生も塾の教室を借りずにスマホでいつでもどこでも勉強を教えられる」などメリットがたくさんあって既存の塾と家庭教師にかなり優位を取れると思って俺はクリアノートを今頑張ってます
*よろしければ「クリアノートはスマホでいつでもどこでも勉強を学べる」と知人やSNSに言って頂けたらありがたいです!

jpgamw

ありがとうございます。
友達にも進めてみます。

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?

この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉