生物
高校生

問2①で、Aの斜線部がB.Dの生体の持つ尿中に存在する物質の浸透圧を示しているとありますが、
おそらく尿素のことを言っているのだろうという推測はできるのですが、このことが解答に結びつく理由がわかりません。
また、全体的に魚の体液調節の分野をよりわかりやすく納得して覚えるために前提として持っておくべき知識や考え方などはありますでしょうか。

59. 体液の濃度調節●体液の濃度調節に関する次の各問いに答えよ。 問1. 魚類の体液の濃度調節に関する次の文中の空欄に適する語を答えよ。 海産硬骨魚類では、体液の濃度が海水よりも ( 1 )く, 絶えず体内の水が失われる。 このため、海水を飲んで水を腸から吸収するとともに、余分な塩分を ( 2 ) から排出 する。また,腎臓からは(3) 濃度の尿を( 4 ) 量排出する。一方,淡水産硬骨魚 類では,体液の濃度が淡水より($)く,水が絶えず体内に浸入する。また、体内の 塩分が拡散によって失われるので,海産硬骨魚類とは逆の濃度調節を行っている。 問2. さまざまな生物の体液の濃度は, それぞれの体液と蒸留水との間に生じる浸透圧を 求めることによって比較することができる。 下図のA~E は, 海産無脊椎動物, 海産軟 骨魚類,海産硬骨魚類、両生類、哺乳類の 体液の浸透圧(相対値) を示したものである。 体 3.5 A~Eのうち, ① 海産軟骨魚類, ②哺乳類 に該当するものはどれか。 また,③浸透圧 の調節能力をもたない動物はどれか。 ただ し.Aの斜線部は, 他のBやDの成体の尿 中に存在する物質のもつ浸透圧を示してい る。 また, Bの赤血球を観察したところ, 核は存在しなかった。 体液の浸透圧(相対値) 0 -- 海水 A B C D E 動物群 20 淡水 第3章 生物の体内環境
解答 問1.1 一低 2 えら 3 一体液と同じ 4 5 高 問2.① -A ②-B ③-C 解法のポイント 問1. 淡水産硬骨魚と海産硬骨魚の濃度調節についてまとめると次の表のようにな る。 濃度 水の移動 淡水産硬骨魚体液>外液体内←体外 海産硬骨魚 体液<外液体内→体外 濃度の調節 えらで塩分を吸収 えらで塩分を排出し, 腸で水分を吸収 60. 肝臓の働き 尿の排出 体液よりも低い濃度の 尿を多量に排出 体液と等しい濃度の 尿を少量排出 問2.Bの赤血球に核が存在しないことから,Bは哺乳類であると考えられる。哺 乳類の尿中と成体のDの尿中に存在する物質であり, Aの体液の浸透圧調節に役 立っている物質とは, 尿素のことである。 Dは,両生類で,幼生の時期は魚類な どと同様に窒素排出物をアンモニアのまま排出するが, 成体になると尿素として 排出するようになる。 Aは, サメやエイなどの海産軟骨魚類で, 尿素によって体 液の濃度を海水よりもやや高い濃度に保つという特徴的な体液の濃度調節のしく みをもつ。 また, Cの生物は体液の濃度が海水の濃度とほぼ等しいことから, 濃 度調節能力をもたない海産無脊椎動物であると考えられる。
生物基礎 体液の濃度調節 魚類 浸透圧

回答

まだ回答がありません。

疑問は解決しましたか?

この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉