生物
高校生

問5について質問です。
右の解説を見ても、実験1、2、3の関係性が分からなかったので、教えていただきたいです🙇🏻‍♀️🙏🏻

という ために③ 2.3 を取り込 ら取り を形 のD め、 問題 8. 遺伝子の 000000000000 34 遺伝子の本体 肺炎球菌には, 外側に被膜をもつS型菌と, 被膜をもたないR型菌とが ある。この生物を用いて,グリフィスは、以下のような実験を行った。 しても肺炎を起こさなかった。 また, 加熱殺菌したS型菌をR型菌に混ぜ S型菌をネズミに注射したところ肺炎を起こしたが, R型歯を注射 実験 | てからネズミに注射すると, ネズミは肺炎を起こした。 続いて, エイブリーは,以下のような実験を行った。 実験2S型菌をすりつぶした抽出液をR型菌の培地に加えると,R型菌の 中にS型菌が出現した。また,S型菌の抽出液にタンパク質分解酵素を作 用させ,これをR菌型の培地に加えたところ, S型菌が出現した。しかし、 S型菌の抽出液に(a)ある酵素を作用させ,これをR型菌の培地に加えた場 合, S型菌は出現しなかった。 また,ハーシーとチェイスは、バクテリオファージのT2ファージを用い て, 以下のような実験を行った。 実験3T2ファージのもつ (b) DNAとタンパク質に目印をつけて,大腸菌に 感染させたときに,そのどちらが細胞内に入るかを調べた結果,大腸菌に 入る物質は DNA だけであることを明らかにした。 問1 実験」において, 明確な結論を得るためにグリフィスは本文中に記述 していない対照実験を行っている。 その実験と結果をそれぞれ記せ。 問2 下線部(a)について,最も適当な酵素を次から1つ選べ。 ③ DNAポリメラーゼ ⑥ トリプシン ② DNA リガーゼ ① アミラーゼ ④ DNA 分解酵素 ⑤ RNA 分解酵素 問3 実験や実験2で示されたような, 遺伝的性質の変化を何というか。 問4 下線部(b)の目印には、DNAとタンパク質を区別できる元素の放射性 同位体が用いられた。(I) DNAに含まれてタンパク質に含まれない元素 と,(2)タンパク質に含まれてDNAには含まれない元素をそれぞれ元素 記号を用いて記せ。 問5 実験1~3の結果より導かれる, 最も重要な結論を20字以内で記せ。
問 実験から. 説 ① S型菌病原性あり → 病原性あり ② R型菌→ 病原性なし ③加熱殺菌したS型菌+R型菌) という事実がわかったが,③の対照として, ④ 加熱殺菌したS型菌 病原性なし という事実を実験で確認しないと, 「加熱殺菌したS型菌に病原性があった ために③の結果が得られた」という可能性を否定できない。 問2.3 被膜をもたないR型菌は,被膜の遺伝情報が記されたS型菌のDNA を取り込むと,被膜をもつS型菌へと形質が変化する。 このような, 外部か ら取り込んだ DNA に記された遺伝子が発現することで形質が変化する現象 を,形質転換という。 S型菌の抽出液をDNA分解酵素で処理するとS型菌 のDNAが分解され, R型菌は被膜の遺伝情報を取り込むことができないた め,形質転換は起こらない。 問4 DNAとタンパク質は共にC, H, O, N を含み, その他にDNAはリ ン(P)を,タンパク質は硫黄(S) を含む。 ハーシーとチェイスは放射性同位 体の32P と 35Sを用いて, DNA とタンパク質のいずれが大腸菌内に入るか を追跡した。 Point ファージを大腸菌に感染させ,大腸菌を試験管内で沈殿さ せると・・・ ① 32P (DNAの目印)とSを含むファージを用いた場合 ・放射線は大腸菌と同じ沈殿から検出される。 ②Pと35S (タンパク質の目印)を含むファージを用いた場合 ・放射線は大腸菌のない, 上澄みから検出される。 大腸菌内に挿入される物質は (Pを含む) DNAのみである。 問5 実験12からは, S型菌の遺伝情報をR型菌に伝える物質がDNA で あることが示された。 実験3からは, 大腸菌内に挿入される, ファージの遺 伝情報が記された物質がDNAであることが示された。 問1 実験: 加熱殺菌したS型菌のみをネズミに注射した。 結果: ネズミは肺炎を起こさなかった。 問2④ 問3 形質転換 問4 (1) P (2) S 問5 遺伝子の本体はDNAである。 (14字)
遺伝情報

回答

まだ回答がありません。

疑問は解決しましたか?