物理
高校生
この全ての問題の答えわかる方いらっしゃいましたら教えて欲しいです!
問題4
図のように、 直線部 AB, CD に半円部を組み合わせた形の走路の上を, 振動数
んの音を出しながら一定の速さで反時計まわりにまわっている車がある。 観測者
が一方の半円部の中心Pにいて、車からの音を聞いている。
問 | 観測者に聞こえる音について, 述べた文のうち誤っているものを、 次の①~④
のうちから一つ選べ。
D
①AB間では、車は点Pから遠ざかるので、 そのとき車の出す音は振動数の
音より低く聞こえる。
② BC間では、車は点Pから遠ざかりも近づきもしないので,そのとき車の出す
音は一定の高さで聞こえる。
③ CD間では、 車は点Pに近づくので、そのとき車の出す音は振動数fの音より高く聞こえる。
④ DA間では, 車は点Pから遠ざかりも近づきもしないので,そのとき車の出す音は一定の高さで聞こえる。
問2 車が走路を2周するとき、 観測者に聞こえる音の振動数
~④のうちから一つ選べ。
fと
の差AFFの時間変化を表すグラフとして最も適当なものを、次の①
問題5
図(a)のように,2枚の平面ガラス板に細長い円柱をはさんでくさ
び形の空気層をつくり, 単色光を真上から入射させた。 真上から
見ると図(b)のような等間隔の明暗の干渉縞が観測された。 干渉
稿は図 (c) に模式的に示すように、 くさび形の空気層の上下の境
界面からの2つの反射光の干渉によって生じる。 この装置を使っ
て、細長い円柱の直径を測定することができる。
問1 オレンジ色の単色光(空気中での波長5.9×10-7m) を用い
て、ある細長い円柱の直径を測定する実験を行った。 このとき,
上に置いたガラス板の左端と円柱の間に観測された干渉縞の
明線の本数は全部で210 本であった。 この円柱の直径は何
mm か。 最も適当な数値を、 次の①~⑥ のうちから一つ選べ。
⑩ 1.2 ② 0.62 ③ 0.12 ④ 0.062 ⑤ 0.012 [⑥]
?
M M m ti
[時間
[時間]
[時間]
0.0062
3
B
反射光
入射光
細長い円柱
問2 次の文章中の空欄 アイの中に入れる語句として最も適当なものを、 下の①~③のうちからそれぞれ一つ選べ。 ただし、同じものを繰
り返し選んでもよい。 なお, 「水で満たす前」とは,問の場合を指す。
この実験で、単色光をオレンジ色から青色に変えたとき、 干渉縞の数はア。次に, 単色光をオレンジ色にもどしてくさび形の空気層を水で
満たしたときに、やはり干渉縞が観測された。 このとき、干渉縞の数は水で満たす前と比べてイ
① 増加した ② 減少した ③ 変わらなかった
問題2
図のように、熱をよく通す2つの容器 A,Bが, コックのついた容積の無視できる細い管で
つなげられ、大気中に置かれている。 容器 A,Bの容積はそれぞれ VA, V6 である。 コックが
閉じた状態で、 同じ分子からなる理想気体を容器 A, B にそれぞれ物質量 PA, 7 だけ閉
じ込める。 大気の温度は常に一定であるものとする。
問 容器 A,B 内の気体の圧力をそれぞれ pa, As としたとき、 圧力の比を表す式として
正しいものを、次の①~⑥のうちから一つ選べ。
Pu
NAVE
RA 2
My V
NAVA
V
③
⑥
NEVA
NAVE
①
(2
3
[④]]
2 次に, コックを開ける。 十分に時間がたったとき、容器内の気体の圧力 pを表す式として正しいものを、次の ①~⑤のうちから一つ選べ。
① PAYA PEYE PAPEVA
②
PAVA+POVE
3
+
PAVs+PnVA
4
5 PA+ Po
Vis
VA
VA
VA+VI
Va+Vs
問3 コックを開ける前の気体の内部エネルギーの和 Uと, コックを開けて十分に時間がたった後の内部エネルギーU の差 U-U を表す式
として正しいものを、次の①~⑤のうちから一つ選べ。
(1) P(Vat V₂) @ Paka+pa Va PAVA + PEVE - P(V₁ + VB)
ⒸP(VA +VB) - PAVA-PaVB 50
Wi, W2の関係
W+W>0
問題3
図のように、 容器とシリンダーが接続されている。 コックを閉じることで、容器とシリンダーを仕
切ることができる。 シリンダーにはピストンがついており, シリンダー内をなめらかに動くことが
できる。容器,シリンダー, ピストン, コックは熱を通さず, 容器とシリンダーの接続部分の体積
は無視できるものとする。 はじめ, 容器の内部に理想気体が封入されてコックは閉じられてお
り、ピストンはシリンダーの奥まで押し込まれている。このとき,気体の温度はToであった。
問
まずコックを開き、ピストンを右にゆっくり動かしながら、ストッパーの位置まで移動させた。このとき,気体の温度はTであった。この過程
で気体がした仕事をWとする。 次に, ピストンをゆっくり左に動かし、シリンダーの奥まで押し込んだ。 このとき、 気体の温度は Toであった。 こ
の過程で気体がした仕事を W2 とする。 温度 To, T. の大小関係と, W, W2 の関係を表す式の組み合わせとして正しいものを、次の①⑨の
うちから一つ選べ。
To. 7. の大小関係
TO<Ti
TO<Ti
To<Ti
To = Ti
To Ti
W+W=0
W+W<0
W+W>0
Wi+W=0
MA
⑥
⑦
8
To=T₂<T₁
T₂<T₂<To 3T₂<To=Ta
@T₁=T₁<T₂ T₁ <To<T₁₂ @ T₂<To=T₂
VA
To. T の大小関係
To=Ti
To> Ti
To> Ti
To> Ti
容器 A
My
B
容器 B
コック
W.W2の関係
W+W2<0
W,+W20
W,+W2=0
W+W<0
「ピストン
シリンダー ストッパー
問2 ピストンが押し込まれているはじめの状態から, コックを閉じたままピストンをストッパーの位置まで動かして固定する。 その状態で, コック
を開き、気体をシリンダー内に充満させた。このとき、 気体の温度はTであった。 その後, シリンダーの奥までピストンをゆっくり動かし、気体
を容器に戻した。 このとき,気体の温度はあった。 温度 To, Ta, Taの大小関係を表す式として正しいものを,次の ①⑥ のうちから一つ選
問題Ⅰ
問
断熱材で囲まれた図のような容器に、20℃の水 200g が入っている。 この水の中に, 65℃に温め
られた500gの金属球を入れて, かくはん棒で静かにかき混ぜ続けた。 しばらくすると水温は30℃
で一定になった。 この金属球の比熱は何J/(g・K) か。 最も適当な数値を、次の①~③のうちから一
つ選べ。 ただし、水の比熱を4.2J/(g・K)とし, 水と金属球以外の熱容量は無視できるとする。
⑩ 0.09 ②0.12 30.48 ④ 0.67 ⑤ 1.2 ⑥ 4.8 ⑦ 8.8 ⑧ 12
問2
図は、熱と仕事の関係を調べるジュールの羽根車の実験の概念図である。 容器内には水 500g
が入っていて, 10kg のおもり 2 つがゆっくり落下して羽根車を回すようになっている。 いま, おも
りがともに 10m 落下し、重力のする仕事すべてが水の温度上昇に使われたとすると, 水の温度
は何K上昇するか。 最も適当な数値を、次の①~⑥のうちから一つ選べ。 ただし、重力加速度の大
きさを 9.8m/s2, 水の比熱を4.2J/(g・K) とする。
① 16 ② 9.3 ③ 4.7 ④ 1.6 ⑤ 0.93 ⑥ 0.47
ぴ
かくはん棒
Än
容器
おもり
10kg
羽根車・
金属球
温度計
0.1
問3
x軸に沿って伝わる正弦波を考える。右図の実線は時刻 Os における波形を表し、破線は時刻 0.2s
における波形を表している。 ただし, 時刻 Os から 0.2s の間, 位置 x=0m での媒質の変位yは単
調に増加した。 次の各問に答えよ。
(1) 波の速度 v[m/s] として最も適当なものを、次の①~⑥のうちから一つ選べ。x軸の正の向きを
速度の正の向きとする。
①60② 5③ 0.25 ④ 60 ⑤ 5 ⑥ 0.25
(2) 縦軸に変位を,横軸に時刻をとる。x=6m での媒質の振動のようすを表すグラフはどれか。 次の①~④のうちから正しいものを一つ選
断熱材
500g
おもり
10kg
↑変位y (m)
N
10,2x(m)
WA
問 4
なめらかな水平面上につりあいの状態で長いばねを置き、 ばねの一端を長さ方向に
一定の振動数で振動させた。 ある時刻のばねの状態を, ばねの各点の変位をyとし
てグラフに表したい。 ただし,x軸の正の向きへの変位をy軸の正の値とし,x軸の負
の向きへの変位をx軸の負の値とする。 図のような疎密波ができた状態を表すグラフ
として最も適当なものを,以下の①~4のうちから一つ選べ。 ただし、この時刻での図中の点A,B,Cの位置にある媒質は動かなかったものとす
る。
his his tit
21
TARTII
回答
まだ回答がありません。
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉