回答
回答
おそらくthere is構文を使って文を作ったのでしょうが、there is構文は受動態にして使うことができません。何故かというと there is a beautiful woman. のように第一文型しか取らない構文であるからです。
それから、languageにlearnを使うときは、例えば私たちが英語やドイツ語を学ぶようなときです。つまり、母語ではない言語を学ぶとき、それも流暢に使えるくらいマスターしたときにlearnを使います。学校で勉強してる、というレベルであればstudyが自然です。
おそらく今回質問者様が書きたかった文は、「ここではどんな言語が使われているのですか?」というふうな意味のものだと感じたのですが、どうでしょうか。
これらのことをふまえて質問者様の文章を文法的に正しいふうに書き換えると、例えば、What language is used in this country? のようになります。
解釈間違いがあったらすみません。
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
There構文しか考えてませんでした。
ちょうどそこがポイントだったのでありがとうございます