生物
高校生
解決済み

青線を引いているところが分かりません。
教えてください🙇‍♀️

一栄養源のみが異なっている培地AおよびBにおける, ある動物細胞の培養について 考える。各細胞は他の細胞とは無関係に分裂を開始する。また,活発に分裂している 細胞集団では,1回の細胞周期の時間は、 同じ培地ではほぼ同じである。 2x104 培地Aおよび B で, 培地の 組成以外の条件は全て同じに して培養し,そこから活発に 分裂している細胞集団を,そ れまでと同じ培地で培養を継 続させた(継代培養)。 図1に, 継代培養後の細胞数の経時変 化を示している。 図2には, 継代培養から40時間目に採取 した 1×10個の細胞におけ る細胞1個当たりのDNA量 ごとの細胞数を示している。 個 THE 3838 AKO O 400 300 200 細胞数(個) 100 1x104 8 × 103 6×103 4×103 2×103 1× 103 ・培地 A で培養した細胞 培地で培養した細胞 培地 Aで培養した細胞 500 培地で培養した細胞 LL 30004 2 1 細胞1個当たりのDNA量 (相対値) 細胞1個当たりの DNA量ごとの細胞数 問1. 培地AおよびBで培養した細胞の, 1回の細胞周期に必要な時間をそれぞれ答 図2 20 40 培養時間 (時間) 図1 細胞数の経時変化 15 60 2 80 問2 継代培養後40時間目の細胞を観察すると, 培地Aでは5.0%, 培地Bでは4.2% の細胞がM期にあると判定された。 培地AおよびBで培養した細胞それぞれにおけ る, G2期の長さ (時間) を, 小数点以下を四捨五入して答えよ。 問3. この細胞において, G. 期の核に含まれるDNA の大きさが 5.0 × 10° 塩基対 (bp) であるとき, 培地Aで培養した細胞における DNAの複製速度 (bp/秒)を, 小数点以 下を四捨五入して答えよ。
問3 G1期の細胞のDNAはS期で2倍に複製される。そのため, S期に新たに合成さ れる DNA は, G1期のDNAと同量の5.0×10° 塩基対 (bp) である。 図2より, 培地Aの S期の細胞数は, (1×10)-(400+300)=300個であるため、細胞周期のS期に要する 時間は, 20時間 × - 300 1 x 103 = 6時間 である。 5.0×10 (bp) を 6時間 (6×3600=21600秒) で合成することから, その速度 (bp/ 秒) は, (5.0×10°) +21600=231481.48148・・≒231481 (bp/秒) となる。 TR

回答

✨ ベストアンサー ✨

図2で、DNA量1がG1期、DNA量2が G2期とM期、DNA量1から2の間がS期を表しています。

①問題文より図2の実験は、全部で1×10^3個つまり1000個の細胞があります。
②図2を読み取ると、G1期が400個、G2期+M期が300個あります。
③残りがS期なので、1000-(400+300)=300個

まんまる

ありがとうございます

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?