英語
高校生
134番がわかりません。
2枚目に写真の付箋に書いている内容がわからないところです!
Nobody is said to have known the truth.
が答えなのですが、付箋に書いている英文ではなぜだめ何ですか?
よろしくお願いします。
基本
13] $ qu awing and
134
Nobody で始まる英文に書きかえなさい。
■ It is said that nobody knew the truth.
it, for,
><S
・ It seems that SV と S seem to do の書き
15 1
しっかり理解 | 007
(1) seem と V が同じ時の場合→ to do を用いる
It seems that he is ill. (現在 現在) = He seems to be ill.
It seemed that he was ill. (過去+過去) = He seemed to be ill.
(2) seem よりもVが前の時の場合→ to have done を用いる
It seems that he was ill. (現在+過去) = He seems to have been ill
It seems that he has been ill. (現在 + 現在完了)= He seems to have b
It seemed that he had been ill (過去+過去完了)= He seemed to har
ill.
に
132 このガイドブックのおかげで,どの国を訪問したらいいかがより決めやすくなる。
133 昨日彼女は故郷に帰ったようだ。
134 だれもた
W
ctior
注意 両者を混同して (x) S seem that SV や, (x) S is said that SV とするミスが多い。
seer
述語
形は
* It seems that SV の Vが過去形のときと現在完了形のときでは, to have dis
同じ形になることに注意。 どちらの意味になるのかは、文意から判断しなければな
* It is said [believed] that SV と S is said [believed] to do の書きかえも同様に
→ 134
30
or
ne
[[述語動詞がす[][]
形は 「完了
(a) のv
その時の
したよう
Nobody is said that
they have known the trush
ではなぜだめなのか、
one を用いる。この
起きたことなので,
ve done で 「S は・・・
解。
134 is said と knew の時の差に着目
knew 「知っていた」 は述語動詞 is said 「・・・と言われている」 よりも時間的に前に起き
たことなので,その時の差を完了不定詞 to have known を使って表現する。 Sis said
to have done で 「Sは・・・・ したと言われている」という意味。 Nobody is said that they
knew the truth. は不正解。
●完了不定詞 S is said to have done
解答 130 dangerous for Susie to stay home on her 131 for her not to lose her temper 132 it easier
for us to decide which countries to visit 133 to have gone 134 Nobody is said to have known
the truth .
Field
6 発音・アクセント
0
回答
まだ回答がありません。
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
おすすめノート
総合英語be まとめ(1)
14169
161
【総合英語フォレスト】まとめ(4)分詞/比較
9623
155
【総合英語フォレスト】まとめ(3)態/不定詞/動名詞
6605
43
【総合英語フォレスト】まとめ(1)動詞と文型/動詞と時制
6545
29