生物
高校生
この問題がわかりません、わかる方教えてください!
生物 受精による遺伝子の組み合わせ 染色体地図 組換え値
4 連鎖している遺伝子間では, 一定の割合で組換えが起こる
ことが多く, 遺伝子の組換えが起こる頻度を組換え価と呼
ぶ。 組換え価の値は、ふつう同一染色体にある遺伝子間の
相対的な距離に比例していると考えられている。 3組の対
立遺伝子A (a), B (b) およびC(c) は連鎖しており, A, B
およびCが優性を示す場合, AaBbCc の遺伝子型をもつ個
体とaabbccの遺伝子型をもつ個体とを交配させて生じた
子の表現型と出現個体数を右表に示した。
(1) 表に関して, 遺伝子 AB間, AC 間および BC間の組
換え価 (%)を, それぞれ答えよ。
AB [
] AC[
1
BC [
(2) 遺伝子 A, B およびCについて、 染色体地図を作成せよ。
表 表現型と出現個体数の結果
出現個体数
表現型
(ABC)
(abc)
(ABc)
(abC)
(Abc)
(aBC)
(ABC)
(aBc)
合計
270
290
6
4
170
160
45
55
1000
1
(3) この3つの遺伝子間の組換え価において, 近い2つの組換え価の合計が、遠い2つの
組換え価と等しくならないのはなぜか, 簡潔に答えよ。
第3章 生殖と発生
95
回答
まだ回答がありません。
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉