歴史
中学生
解決済み

(3)の問題文では「1956年になって加盟することができた」と書かれていて、この答えは「国際連合」です。
この文から日本は国際連合が結成された当初は加盟していなかったということですか?
加盟していなかったのなら、どうして加盟していなかったのですか?

イ国際平和協力法(PKO協力法)の成立 ウ 日ソ共同宣言の調印 エ 自衛隊の設置 ほうかい オバブルの崩壊 (2) (1)のアのときに, 調印した条約名を答えなさい。 (3) 1956年になって加盟することができた, 国際平和と安全を維 持する機は何ですか。 (4) 戦後27年を経て,国交を正常化した国を、次のア~エから1 つ選び,記号を答えなさい。 だいかんみんこく ア 大韓民国 ちょうせん イ 朝鮮民主主義人民共和国 ちゅうが ウ 中華人民共和国 たいわん (2) (3)
国際連合 日本

回答

✨ ベストアンサー ✨

国際連合は1945年に設立されました。
国際連合は第二次世界大戦を防げなかった国際連盟の反省を踏まえてできました。
日本は1952年に加盟を願いましたが
安保理にてソ連による拒否権が行使されて
加盟出来ませんでした。
しかし、1956年の10月に
日ソ国交正常化を経て、1956年の12月に安保理で
全会一致で加盟を勧告し、18日に国連総会が
全会一致で承認しました。

加盟していなかった理由は
安保理でソ連による拒否権が行使されたからです!

コハル

ありがとうございます!理解出来ました!

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?