物理
高校生
マーカー引いてるところの意味がわかりません
教えてください
物理
問5 次の文章中の空欄
をそれぞれの直後の
水の絶対屈折率は光の波長によってわずかに異なるため,入射角が同じで
あるとき,光の色によって屈折角が異なり, 光のスペクトルが生じる。この
① 光の散乱
ような現象を 19
という。
② 光の分散
図4は,水滴の形を球と仮定して、観測者が見ている主虹の光の進み方を,
波長が短い光(光a), 波長が長い光(光b) について示したものである。水の
レッチ入
① 小さい
絶対屈折率は,波長の短い光の方が 20
② 大きい
図5は,水滴の形を球と仮定して、観測者が見ている副虹の光の進み方を,
波長が短い光(光a), 波長が長い光(光 b) について示したものである。 図
長
① 赤
5から,副虹の内側(図2の下側)の光の色は 21
②
がわかる。
さが変化することがある。 これより, 光が 22
太陽光
19
22
}で囲んだ選択肢のうちから一つずつ選べ。
00.
がわかる。また、虹からの光を偏光板に通すと、偏光板の向きによって明る
人が短
せつ
① 縦波
② 横波
ruds
光(短)
光b (長)
図4 主虹の場合
に入れる語句として最も適当なもの
水滴
hitary
光 b' (長)
Sind
10
太陽光
やか長
nx
紫づくれ
光a' (短)
Sink
であること
せつた
であること
水滴
図 5 副虹の場合
L
角は波長が短い光a の方が小さいの
いことがわかる。 水の絶対屈折率は、波長が短い光の方が大きい。
21
図5 (図イ)は観測者が見ている副虹の光の進み方を示したもので, 光a'は波
長が短い光(紫色の光), 光b'は波長が長い光(赤色の光)を表す。 水滴を出た光a', 光
b'が進む向きと水平面のなす角をくらべると,光b'の方が小さいから,観測者には光
b' の方がより低いところからくるように見える。そのため、波長の長い光(光 b, 赤色
の光)の方が副虹の内側(下側)に見える。よって、副虹の内側の光の色は赤であること
がわかる。副虹の色は、内側から、赤、橙、黄、緑、青、藍、紫の順である。
Sind-sinBxn
太陽光
sing=sind
水滴
太陽光
光b'(赤)
n
光a' (紫)
水滴
光 b'(赤)
光 a' (紫)
観測者 ]
O
光 b' (赤)
光 a' (紫)
赤
O
紫
副虹
重要
可
の波
波長
傾
202
問 A
由を
普段:
もっ
める
身近
回答
まだ回答がありません。
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉