理科
中学生

このふたつの違いがよく分かりません
テストが近いためできるだけ早く教えてくれると助かります🙏
よろしくお願いします🙇‍♀️

② 金属のイオンへのなりやすさ 実験 7 図 1 図1のA,Bのように, 硫酸 亜鉛水溶液に銅片やマグネシ ウム片を入れると, 銅片では 変化がなかったが, マグネシ ウム片には物質が付着した。 図2は,Bで起こった変化を 表す模式図である。 マグネシウム片 図2 硫酸亜鉛水溶液 (Ma マグネシウム片 教p.53~54 Mg2+ Zn Zn2+ 硫酸亜鉛 水溶液 1 (1) 図2のは何か。 (2)図2で亜鉛に起こった変化を、 次から選びなさい。 ア 原子がを失い, イオンになった。 イ 原子がを受けとり, イオンになった。 ウイオンが エイオンがを受けとり, 原子になった。さ (3) 図2で Mg 原子に起こった変化を, 電子をeとして表しなさい。 Ga 原子になった。池を、次からせ を失い, (6) できない (1) 電子 エ T (3) Mg → Mg²+ + 26² ウ ==
ダニエル電池の作製 方法 図のような装置をつくって光電池用モーターや 電圧計につなぎ,電極での変化や電圧計の針の ふれを調べる。 Ⅰ 実験8のまとめ 亜鉛板- 硫酸亜鉛 水溶液 セロハンチューブ 結果〉 結果□6 結果 結果 考察 銅板 銅板 硫酸銅 水溶液 電圧計 光電池用 モーター 結果 (考察) 亜鉛板のようす 銅板のようす 電圧計の針 一極 硫酸亜鉛水溶液 亜鉛板 ①① 5 亜鉛板では,気体は発生したか。 銅板では,気体は発生したか。 銅板に付着した赤色の物質は何か。 一極になったのは,亜鉛板と銅板のどちらか。 亜鉛板と銅板での変化を,それぞれ選びなさい。 亜鉛板 ア 亜鉛原子が電子を失って亜鉛イオンになる。 イ亜鉛原子が電子を受けとって亜鉛イオンになる。 ウ亜鉛イオンが電子を失って亜鉛原子になる。 ・エ・亜鉛イオンが電子を受けとって亜鉛原子になる。 ア 銅原子が電子を失って銅イオンになる。 イ銅原子が電子を受けとって銅イオンになる。 ウ銅イオンが電子を失って銅原子になる。 エ銅イオンが電子を受けとって銅原子になる。 ①①. 2+ 亜鉛がとけた。 赤色の物質が付着した。 +側にふれた。 AB セロハン _2+ (Zn 2+ (Zn) 5 6 7 Alle 8 口教p.59~60 ※ SO4は省略しています。 10 亜鉛板 00 硫酸銅水溶液 銅板 (Cu) +極 発生しなかった. 発生しなかった. 亜鉛板 ア 銅 板ユ B ①1 1 こくなる
金属のイオン ダニエル電池

回答

まだ回答がありません。

疑問は解決しましたか?