理科
中学生
解決済み

大至急!!明日テストなんですけど、どうしても分からなくて……

オシロスコープによる音の観察で、どのような音になるのか?
という問題があるんですけど、答えが高い、低い、大きい、小さい音の四つの答の中からの回答をしなければならないので、頭がこんがらがるので、困っています。
覚え方などありますか?

回答

✨ ベストアンサー ✨

_波が詰まっていたら、高い音。バラけていたら、低い音。
_上下幅が大きければ大きい音。小さければ小さい音。

_(中高で使う場合)オシロスコープの横軸は、時間軸です。縦軸は、電圧です。スピーカーに電圧を掛けると音が出ます。高い電圧を掛けると大きな音が出ます。電圧の上下動が詰まっている、と言うことは周波数が高い、と言うことです。バラけている、と言う事は周波数が低い、と言う事です。

_上の説明でも、あまり理解出来ない、そもそも、理解したくない。覚えたいだけ、と言うのであれば、道路を思い浮かべて下さい。幅の大きな道路には、大きなトラックが通るので、大きな音、幅の小さな道路は、大きな車が入って来れないから、小さな音。
_津波(詰まった音)は、高い。バラ(バラけていると)で買うと安い(価格が低い→低い音)。、

ウホゴリラ

とても参考になる回答ありがとうございます。
これで、オシロスコープの問題は安心です🎵
誠にありがとうございました

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?