はじめは、入射角はθで反射角もθだから、
入射光線から反射光線までの角はθ+θで2θ
傾けた後は、
入射角はθ-αで反射角もθ-αだから、
入射光線から反射光線までの角はθ-α+θ-αで2θ-2α
すなわち、入射光線から反射光線までの角は合計で2α減る、ということです。
分からなければ質問してください
写真の図は、鏡をaだけ傾けたときの様子を表しているもので、写真の文の
「反射角、入射角はθ-aとなる」ということは、わかりましたが、その下の赤線部分の「入射光線から反射光線までの角が2a振られる」という意味(なんでそうなるか)がわからないです。
はじめは、入射角はθで反射角もθだから、
入射光線から反射光線までの角はθ+θで2θ
傾けた後は、
入射角はθ-αで反射角もθ-αだから、
入射光線から反射光線までの角はθ-α+θ-αで2θ-2α
すなわち、入射光線から反射光線までの角は合計で2α減る、ということです。
分からなければ質問してください
仮に元々入射光線が45°だとしたら入射光線から反射光線は90度
鏡を15度傾けて30度にしたら入射光線から反射光線は60度になる
90度から傾けた角度の2倍の30度引くと入射光線から反射光線は60度になると書いてあるだけだと思います。
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉