641の方はthat節でもいいと思います。
辞書にもありました。
640はthat節じゃないとダメだと思います!
640の方は、
A(=it) doesn't follow B(=that節)
AだからといってBにはならない
これは直訳調にfollowを「〜を従える」と訳すと
A は Bを従えない となりますよね。
つまり
Aという事実とBという事実があって、だけどもそこには因果関係はない
Aという事実があっても、それが原因となって、その結果としてBという事実が導かれることはない
ということを言っているんです。
だからAも、Bも、どちらも確定した事実を述べてないとおかしくて、そこに疑問詞が入るのはおかしいと思います。
理屈としてはそんな感じです。
実際、辞書を引いても出てこなかったです。