国語
中学生
解決済み

古文の助動詞の活用で
るらるすさすしむずじむむずましまほしきけりつぬたりたしけむべしらしまじらんめりなりなりたりごとしり
は覚えたのですが使い方がよく理解できていません。
どのような分け方か、覚え方はどうしたら良いか教えてください🙇

古文

回答

✨ ベストアンサー ✨

「る、らる、す、さす、しむ、ず、じ、む、むず、まし、まほし」
→未然形に接続する助動詞

「き、けり、つ、ぬ、たり、たし、けむ」
→連用形に接続する助動詞

「べし、らし、まじ、らん、めり、なり」
→終止形(一部連体形)に接続する助動詞

「なり、たり」
→連体形に接続する助動詞

「ごとし」
→連体形/名詞+「が」or「の」に接続する助動詞

「り」
→サ行変格活用という活用をする動詞(「す」と「おはす」)の未然形or四段活用という活用をする動詞の已然形に接続する助動詞

高校受験では全て使うことは無いと思いますが…

noa._.

ありがとうございます🙇
学校の先生に古文の読み方をどうしたら良いか聞いた時に助動詞を覚えたらいいよと教えてもらったので!

maple

そうなんですね!
それだったら、接続よりも意味を覚えた方が良いかもです!

私が中学生のときにやったのは、(といってもほとんどは塾で教えてもらっただけなのですが…)

・助動詞の意味
→全てではなく、よく出るようなものだけ覚えました。

・活用
→これも全てではなく、「き」だけは活用が特殊なので覚えておきました。また、文中の「ぬ」や「ね」は、「ぬ」「ず」の活用を覚えるか、質問者様の覚えた接続で判断します。

・「ば」の訳し方
→助詞の「ば」は文中で出てくることが多いので、訳せるようにしておくのがオススメです。

・古文単語の意味
→アプリでもあると思います。ある程度で大丈夫ですが、覚えた方が読みやすくなります。

・助詞「と」に注意
→「〜と」とあれば、「〜」の部分は文なので、「と」の直前は終止形です。私はこれに気をつけて発言を抜き出す問題を解いてました。

こんな感じですね!
古文は学校であんまり教えてもらわないので、自分で勉強する必要がありますよね…
勉強頑張ってください!💪

noa._.

わざわざご丁寧ありがとうございます😢
maple様に教えていただいたことを有効活用できるように頑張ります!
ありがとうございます🙇

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?