英語
高校生
解決済み

009についての質問です。
私の考え方はこうでした。(自分の解答は④でした)

ifが近くにあるから、現在形を選ぼう!→選択肢に現在形が無い…。→文の意味は未来の話っぽいから、will have p.p.かな。→④

という考え方で④を選びましたが、➁が正しいみたいです。

間違いを指摘して頂きたい。また、解説にある、「未来完了の代わりに現在完了を使えば🆗」がなぜなのか、イマイチよく解りません。
噛み砕いて教えてもらえると嬉しいです。
よろしくお願い致します。🙇

000 009 000 2010 000 1 did 3 will have done You may go home if you ( 1 finishing 3 finished I can't tell if it ( 1 will rain 3 has rained 2 have to be doing 4 will have to do ) your report. (2) have finished 4 will have finished ) tomorrow. 2 rain 4 rained (駒澤大学
逆パターン (主節が狙われる) の問題 (4) 008 今回は副詞節ではなく「主節」が空所になっています。 あくまで「副詞節 の中では現在形」なので、主節は「未来のことは未来のまま」でOKです。 ③ will have done 「(宿題をやっていなければ) またやり終えるだろう」は 意味が変ですね。 和訳 指示どおりのやり方で宿題をやってこなければ、やり直しになります。 009 (2) 現在形はないけど・・・ if から副詞節を作ります。 「現在形」 を選びたいところですが、選択肢に finish がありません。 今回は 「未来完了 (will have finished) の代わりに 現在完了 (have finished) 」 を使えばOKです。 和訳 レポートを仕上げたら、帰ってもよろしい。 2010 1 名詞節を見抜けるか? tell は他動詞です ( 「何を?」 とツッコミが入りますね)。 他動詞の後ろには 「名詞」がくるので、 if it () tomorrow というカタマリは「名詞節」にな ります。「時・条件を表す副詞節の中では現在形」 なので、「名詞節」のとき は普通に「未来形のまま」 でOKです。 和訳明日雨が降るかどうかわからない。 このようにウラをか いて 「主節」 も狙わ れます。 このパターンでは、 finish とdoが狙わ れる! if when は名詞 節になることがあ る!
時制 現在完了 未来完了 現在形 副詞節 時・条件を表す副詞節

回答

✨ ベストアンサー ✨

時・条件を表す副詞節の中では、内容的に未来の話でも「未来形」の代わりに「現在形」を使いますよね。同様に、文の意味が未来の話っぽくても「未来完了」の代わりに「現在完了」を使います。

あやの

回答ありがとうございます。🙇
画像のような理解で正しいですか…??
書いてみました。

もっとよい考え方があれば、教えていただきたいです。

形としては「現在完了」を使うのですが、文の意味としては未来の話です。

これから細かい話をしますが、混乱しない程度に軽く読み流してください。

・現在形でも未来の内容を表せる
現在形という名前ですが、実際には「確定した事実」を表す形だと捉えた方がいいでしょう。
未来の内容を言うときでもそれが確定した事実であれば、現在形を使って表現します。
・助動詞は話者の気持ちを表す
助動詞を使って未来の内容を言うことがありますが、未来の内容は確定した事実ではない場合が多く、話者の予想の場合がほとんどです。話者の予想(または意志)であることを表現するのに助動詞が使われます。未来形という名前ですが、「予想」を表す形と思っておくといいでしょう。
・時や条件を表す副詞節で現在形を使う理由
いろいろな説がありますが、一説には、時や条件においては、その動詞が「確定」のことであり、「予想」ではないから、というものがあります。
「雨が降ったとき」というと、そのとき雨が降っていることは確定していて、降りそうかも、という予想ではない。だから、予想を表す助動詞は使わずに、確定を表す現在形を使うのだ、という理論です。
また別の説には、「未来のことはまだ実際には起こっていないのだから、仮定法を使うべき。仮定法では時制を一つずらして表現する。未来から時制を一つずらしたら現在になる。だから現在形を使う」というものもあるみたいですね。
まあ、いろいろあって、時や条件を表す副詞節では、未来の内容でも現在形を使うようになりました。
現在形を使いますが、内容は未来の話です。

あやの

「雨が降ったとき…」と話している人はその時『雨が降っているとき』の立場(世界?)に立っていて、それが前提として文章が続いていくから現在形になるということですかね?
(“今”話をしている人が居るのは、「現在雨が降っている」世界の中だから。そこで話を進めているから。→現在形になる)ということでしょうか?

とても詳しい回答有り難いです。

現在形の用法
①現在のことを言いたい→現在形を使う
②現在または未来の確定した事実を言いたい→現在形を使う

現在形の理解が①で止まっていると、「未来のことなのに現在形なのはおかしい。現在形は現在のことを言うはずなのに!」ってなると思います。
現在形の理解を②まで広げると、「現在形でも未来の内容を言うことはできるよね。ふむふむ。」と納得できます。

現在形でも未来の内容を言うことができます。

少し整理しておきましょう。
①現在の確定した事実→現在形を使う
②未来の確定した事実→現在形を使う
③未来の不確定な予想→助動詞を使う

現在形か未来形かという二択ではなく、
助動詞を使うか使わないかという二択なのです。
そしてその使い分けはおおよそ、
・助動詞を使う→話者の気持ち
・助動詞を使わない→事実
というものになります。

「でも、時や条件の副詞節で言う未来のことって確定した事実とは限らないから現在形を使うのはやっぱりおかしくない?」という疑問が湧いてくるでしょう。

今度は、時・条件の副詞節について考えてみましょう。
時・条件が未来の内容の場合、それが実際に起こるかどうかわからないので、仮定する必要があります。
ここで問題になるのが、仮定の内容を表現するときに、助動詞を使うかどうかです。
・助動詞を使う→話者の気持ち、予想
・助動詞を使わない→事実
話者の予想を仮定の内容とすると、
「雨が降るだろうと思ったとき」という意味になります。
事実を仮定の内容とすると、
「実際に雨が降った瞬間」という意味になります。

時・条件の副詞節においては助動詞を使わない方が意味的にふさわしい。だから助動詞を使わない。つまり、現在形を使う。
ということです。

あやの

詳しく、そしてわかりやすい回答ありがとうございます。

現在形の用法の理解な弱かったみたいです。また、助動詞を使う・使わない 理由までわかりやすく回答してくださったので、納得できました。

本当にありがとうございました。

この回答にコメントする

回答

まず、時と条件を表す副詞節では未来のことでも現在形というルールがあります。日本語でも同じで「もし~だろうなら」みたいな言い方はしないですよね。これ自体は理解していると思いますが、ifが近くにあろうと名詞節であればこれは適用されないですし、thoughみたいなちょっと王道から外した副詞節の場合もあるので注意してください。解説では現在形がないから仕方なく現在完了みたいな説明で、英作文なら使えない説明をされているわけですが、単に「明日晴れたら」サッカーをしようみたいな「晴れる」という事実だけが条件なのではなくて、まだレポートをやっているという状態があって、その上でそのレポートが終わるという条件なわけだから、まさに完了形を使わないといけないことがわかると思います。

あやの

回答ありがとうございます🙇

『たとえ文の中にifがあっても、goが他動詞だから。その後ろにifがあるし、つまりそこには名詞節が来ている。
ifに惑わされて「現在形はあるかな?現在形を探せばいい!」と真っ先に決めつけてはいけない。』
という理解でよろしいでしょうか?

また、➁に行き着くまでの考え方としては以下のところまでしか解りません。
goは他動詞→その後にif(条件の従属接続詞)が来ているから……→その後には名詞節が来るはず→??(ここまでしか理解が出来ていません)

??から後〜➁に行き着くまでの考え方などをもう少し噛み砕いて教えていただきたいです。

あと、添付した写真の何が出る?のところの解説は「時・条件を表す“名詞節”」でも当てはまる。ということでしょうか?

ブドウくん

自分の書き方が悪かったです。今回は、名詞節のifではなく副詞節のifですよ。なぜなら、go homeまでで文が完結しているからです。まるでifがあれば全部現在形みたいな書き方をされていたので気になって書いただけです。このルールが適用されるのは副詞節のみであり、ifが「~かどうか」を意味する場合など、名詞節のときは関係ないです。誤解させてしまい申し訳ないです。

あやの

すこし書き起こしてみたのですが…この考え方は正しいですか??

ブドウくん

そういうわけではないです。
明日晴れたらサッカーをしようだったら、
Let's play soccer if it is fine.
になりますよね。
これは明日晴れるだろうだとit will be fine tomorrow.という文になり、それをifという副詞節内だからit is fineにしているだけです。
同じく
I will have finished my homework. という未来完了の文をそのまま現在形にしたという感じです。

あやの

そこで現在形を使うと、「いつでも〔晴れている・終わっている〕から、〇〇をする。」という意味になってしまうのでは??
現在完了形(過去〜現在にかけてずっと)のほうが意味的に相応しい気が私はするのですが。

何度も聞き返して申し訳ないですが、もう少し噛み砕いて頂けると助かります…。

ブドウくん

どういうことですか?意味的に相応しいから答えは2の現在完了なんですよ。明日晴れるだろうという文に未来完了は使わないですよね?

あやの

頭がごちゃごちゃしてしまいました。
おかしいことを言って申し訳ないです。ごめんなさい。

少し整理するので、少し時間を貰えると有り難いです。
申し訳ありませんでした。

あやの

一つ前の返信、本当にごめんなさい。

現在完了が相応しい。と考える所までブドウくんさんの力も借りて、辿り着けたので、未来完了や現在形が()内に当てはまらない理由は理解ができ始めていると思って大丈夫ですか??

(現在完了が相応しい、と納得できています。)
大丈夫でしたら、
ブドウくんさんをベストアンサーに選ばせていただきたいです。

ブドウくん

次このパターンの問題を見たときに、根拠をもって2を選べる自信があるなら、それで理解できていると言えるかと思います。僕もごちゃごちゃと整理せずに書いてしまった部分があって申し訳ないです。納得してもらえましたか?

ブドウくん

バイトで返信が遅くなってしまって申し訳ないです。僕別にベストアンサー目的にやってないので、下の方が詳しく説明されてますし、良ければ下の方にあげて下さい。

あやの

納得できました。
ベストアンサーについてですが、ブドウくんさんの回答も拓さんの回答も、どちらも私にとってはベストアンサーでした。
しかしより詳しく、整理されているという点では拓さんの方とも思っているので、
今回のベストアンサーは拓さんの方を選ぼうと思います。

ブドウくんさんも、本当にありがとうございました。

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?