回答
回答
まず、指数の計算からなので、−4にカッコがついて二乗ということは、−4全体を2回かけるということになります。(−4)の二乗=16
そして、その前の式が5×(−3)の後の−を16にそのままつけ、5×(−3)を計算し、
5×(−3)−(−4)の二乗
=−15−16
となります。
説明が下手ですみません。
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
おすすめノート
【数学】覚えておいて損はない!?差がつく裏ワザ
11138
86
【夏勉】数学中3受験生用
7250
105
【夏まとめ】数学 要点まとめ!(中1-中3途中まで)
6302
81
中1数学 正負の数
3654
139
ありがとうございます
そういうことですね