物理
高校生
解決済み

⑵の問題の解説の最後から2行目の「fを大きくしていくと,」から最後までの説明が理解できません。

121. 斜めに加えられた力と摩擦力■ 図のように, 粗い水平面 上に質量mの物体を置き, 鉛直と角0 をなす向きに,物体の上 面に大きさfの力を加える。 物体と面との間の静止摩擦係数を μ,重力加速度の大きさをgとして,次の各問に答えよ。 (1) 力の大きさfを一定にし, 0 をしだいに大きくしていった US $3407 とき,物体がすべり出す直前で が満たす式を求めよ。 m Using fli 10 froste f f mg mus fを大きくしても物体がすべり出さないためには、0がどのような範囲になければ ならないか。 tan が満たす条件として求めよ。 (広島国際大改)
(2) 物体がすべり出さないためには,力fの水平方向の成分の大きさ fsine が,常に最大摩擦力μN 以下であればよい。 式 ④ を用いると, fsino≦μ(mg+fcose) これから, 両辺を fcose で割ると, find≦μmg +μf coso tands umg f cose + μl fを大きくしていくと img fcose と, tan 0≤ 122. 連結された物体 は0に近づくので,これを0とする 00がある値以下であれ ば,f を大きくしていく とき, 水平方向の力 fsine の増加分よりも、 垂直抗力 最大摩擦力の 増加分が大きく, すべら ない。なお, 8=90° (cos0=0) のとき, 物体 はすべり出すので, cos0 0 である。

回答

✨ ベストアンサー ✨

これっててんのはさ、物理じゃなくて数学の話なんだな
詳しくは数Ⅲの極限ってとこで習うんよな
でもさ感覚的にさfをさとんでもない大きさにしたらさその式の分母が莫大な量になるじゃんかさな
ってことはさその式自体が0に近づいてるってわかるんじゃない?

バタフライ

まだやってないのであんまりその考え方が分かりませんでした!
ありがとございます!

バタフライ

0に近づくから0とみなしていいっていうことですか?

阪大を目指してる

数学では
0に収束する と表現します。記号として≒は数学ではつかえません。
物理では
0とみなす。つまり≒0として構いません。0と近似する と表現します。
ってことよな

バタフライ

ありがとございます‼︎

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?