数学
中学生
解決済み

ここの(1)の①の変域が0≦x≦4となるのですがどこから4が出てきたのか分かりません( ˘•ω•˘ ).。oஇ
解説お願いします🙇‍♂️ちなみに(1)の式はy=3xです

5 ばねののびは、下げたおもりの重さに比例する。 あるばねに16g, 40gのおもりを下げたときのばね であった。 このばねに xgのおもりを下げたときのばね全体の長さをycmとして、 次の問いに答 (1) yをxの式で表しなさい。 (2) ばね全体の長さが20.5cmになるのは,何gのおもりを下げたときか求めなさい 6 右の図は,AB=8cm,BC=6cm, ∠B=90°の直角三角形である。 いま、点Pが毎秒 2cm の速さで辺AB, BC上をAからBを通ってCまで進む。PがAを出発してから 秒後の△APCの面積をycm²とするとき、 次の問いに答えなさい。 □(1) 点Pが次の辺上にあるときについて,yをxの式で表しなさい。 また, xの変域も書きなさい。 25 □ ① 辺AB上 □② 辺BC上 式〔 ), ( 毎秒2c 〕 式〔 2〕 [], 変域〔 □(2) 点PがAからCまで進むときのxとyの関係をグラフに表しなさい。 ( 口 (3)辺BA上を毎秒1cmの速さでBからAまで進む点Qがある。PがAを 出発すると同時に, QがBを出発する。 PCに着くまでの間で △APCと△AQCの面積が等しくなるのは何秒後か。 すべて求めなさい。 )
ない。 A [8cm] 24 20 y (cm²) P ( [ B 900 〕 ] 6cm 元動点問題は ある辺とは違う近 (ABに このと

回答

回答

疑問は解決しましたか?