数学
中学生
解決済み
中一数学です
この写真の上の計算式の変化が、下に写っている法則でなっている出しいのですが、どれがどうか教えてください
AxB =
(10-a)×(10-b)
10x10+10x (−b) + (−a) ×10 + (-a) × (−b)
= 10x10+10x (−b) + (−a) x10 + axb
10×10-10x (a+b)
+ axb
10×{10- (a+b)}
+ axb
= 10×{10- (折った指の数の和)}+(折った指の数の積)
10×{(折っていない指の数の和)}+(折った指の数の積)
=
=
=
以上の計算をふりかえってみると、 次のような計算法則が用いられてい
ることが分かります。
加法(たし算)について
交換法則 a+b=b+a
結合法則 (a+b) +c=a+ (b+c)
乗法(かけ算)について
交換法則 axb=bxa
結合法則 (axb) xc=ax (bxc)
たし算とかけ算について
分配法則 ax (b+c)=axb+axc
(a+b)xc=axc+bxc
符号(+とー)の計算
回答
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
おすすめノート
【数学】覚えておいて損はない!?差がつく裏ワザ
11139
86
【夏勉】数学中3受験生用
7250
105
【テ対】苦手克服!!証明のやり方♡
6960
61
【夏まとめ】数学 要点まとめ!(中1-中3途中まで)
6302
81
この辺も追加で。