✨ ベストアンサー ✨
正確には関係副詞ではないですが
with whomが関係詞節の中で副詞のまとまりの機能を果たしている、ということですかね。
関係詞は2文を1つにまとめる働きをしています。
なので、わからなくなったら2つに分けて考えれば良いです。
ちなみにカンマなしの関係詞は、関係詞のまとまりが先行詞を修飾するように訳しますね。なので、2文を緊密に1つにしている感じ。
カンマありの関係詞は、別に2つに分けても良いのだけど、流れで1つにしちゃった感じ。なので分割して2つの文にしても大意は変わらないはずです。
それでは、今回の文を2つに分けてみましょう
画像右端が欠けてるので、単語違ったらすみません
Unlike people, with whom our interactions may be quite complex and unpredectable, animals provide a constant source of comfort and focus for attention.
① Unlike people, animals provide a constant source of comfort and focus for attention.(主節)
人間とは違って、動物は安らぎの継続的な源を提供する
(直訳調でごめんなさい)
② our interactions may be quite complex and unpredectable 【with people.】(関係詞節)
【 】部のpeopleがwhomに変わって、前置詞+関係詞ごと前に出ている
仮定法の項目で
without〜「〜がなければ」とセットで
with〜「〜があれば」と訳すことがあるの習いませんでしたか?
この訳し方は必ずしも仮定法に限ったものではありません。直説法でも推量の表現(今回はmay)がある場合、withoutやwithはif節の代用表現と考えて構いません。
「もし人間がいる場合、我々の相互作用はとても複雑で予測できないものになるかもしれない」
これを一つにすれば良いので
「人間とは違って、(人間がいる場合は、我々の相互作用はとても複雑で予測できないものになるかもしれないのだが)、動物は安らぎの継続的な源を提供する。」
これで良いです。
人間同士の関わりだと、わけわかんないことが起こる可能性も出てくるけど、
それとは違って、人間対動物の関わりの場合は、動物が人間に対して常に安らぎを与えてくれる
みたいな感じのことを言っています。
なるほど…!
withで直説法でも〜があればと、副詞的に訳していいのですね。
with peopleが副詞になっている意識がなくてどこにかかっているのか分からなかったのが訳せない問題でした。
ありがとうございます!