✨ ベストアンサー ✨
合っています!!
形は同じ〜ingだけど、そのように分けて考えることがポイントです!
ここからは余計な知識なので忘れても構いません
例えば
to不定詞は、同じto+動詞の原型でも
・名詞的用法
・形容詞的用法
・副詞的用法
があるよと習いますよね。
〜ingも同じように考えることもできます
・〜ingを名詞として使う(つまり名詞的用法)のが動名詞
・〜ingを形容詞として使う(形容詞的用法)が現在分詞
・〜ingを副詞として使う(副詞的用法)が分詞構文
こんな風に、
〜ingの場合は用法別にそれぞれ名前がついているんだ、と考えても間違いじゃないです。
あー、うーん…間違ってない気がするけど、厳密にはなんとも言えないって感じです🙄
正しいとか間違ってるとかっていうより、自分があんまりそういう発想がなかったから、断定できないってことです🤔
大まかにはそんな感じ!
一般的には接続詞を使った文のまとまりを分詞構文に直したりするところから考えますよね!文法の解説書にもそんな感じで書いてないかなぁ?
and she isを省いて意味を加える感じですか?
そのパターンもあるし、
andとかのタイプじゃなくて
when〜とかbecause〜とかのまとまりと同じようなイメージで使う場合もありますね。
そこらへんは文法の解説書で分詞構文のページ見たほうが良いです!
わかりました!ありがとうございます😭
ありがとうございます😭なるほどです!分詞構文って文として成り立つものにingを使って文に意味を加えると覚えておけば大丈夫ですか?