公民
中学生
解決済み

初めての質問です!急ぎです💦
皆さんはどんな自転車のルールを作ればいいと思いますか?意見(公正の面、効率の面)お願いします🙇‍♀️

まとめの活動 十市の自転半の 問題の状況 T市は,人口が約15万人の都市です。 大都 市の県庁所在地のとなりにあることから, 近 年では通勤や通学で、市の中心部のT駅を利 用する人が増え、それとともに自転車の駐輪 マナーが大きな問題になっています。 ちゅうりん 現在、駅の周辺には3か所の駐輪場があり, 合計で1500台を止められます。 しかし, 駐輪 場を利用したい人が上回っており、数が足り ないため,駅前の歩道など, 駐輪場以外の場 所に止める人が多くいます。 このため, 自転 車が歩道をふさいで歩きづらかったり, 自転 1T市の駅周辺の地図 てっきょ 車がたおれて通行人がけがをしたりする問題が起こっています。 T市では, マナーを守ることを呼びかけ るポスターをはったり、定期的にさまたげになる自転車を撤去したりしていますが、 止める人が後を絶ち ません。 また, 自転車の撤去作業にかかる費用は, 市が負担しなければなりません。 あとち そこでT市は,駅から150mほどはなれた商店街の一角にあるスーパーの跡地に, 新しく500台止めら れる駐輪場を設置することにしました。 T市は, ルールを作って新しい駐輪場を有効に活用し、駅周辺の 駐輪の問題を解決したいと考えています。 そこで, 「駐輪問題対策会議」 を開いて, 市民から幅広く意見を 集めました。 はばひろ ところが,新しい駐輪場について賛成、反対の両方の意見が出され, 設置の結論が出ていません。 TR 駐輪場 ③ 駐輪場 ① HEL 国道○×号線 商店街 あとち スーパーの跡地 ちゅうりん 駐輪場 ②
まちの人たちの意見や要望 賛成の意見 Aさん 通学で電車を利用する高校生 きゅうりん 新しい駐輪場ができれば, 止められない人がいなくな り, 問題は解決すると思います。 Bさん 商店の店主 商店街と駐輪場の位置が近 くなるので、店の前に止め る人が少なくなると思います。 また, 駐輪場を使う人は商店街を通るので, 商店街の売り上げがのびることを期 待しています。 反対の意見 Cさん 駅周辺に住む住民 新しい駐輪場は、駅か らはなれているので, あまり使われないと思います。 Dさん 障がいのあるお年寄り 私は足が不自由で、つ えをついて商店街に買 い物に行っています。 商店街を 自転車で走る人が増えると危な くなり ますます歩きづらくな ります。 要望 Eさん 買い物客 商店街に買 い物をしに 来る人の多くが自転 車を利用しています。 駐輪場以外に止める のはもちろん迷惑で めいわく ばっきん すが,罰金のような 強い規制をすると. 商店街に行く人が減 ってしまうことが心 配です。
T市の自転車や駐輪場の利用状況 おとず ①駅や商店街を利用するために, 自転車で訪れる人は, 一日約2000人いる。 そのうち、商店街を訪れる人は, 一日あたり約500 人いる。 ちゅうりん けいやく ②駐輪場を利用する人の多くは, 通勤や通学のために駅を利用している。 駐輪場の月契約利用者は駐輪場一つにつき300人,計 900人いる。 駐輪場には, 月契約利用者用のスペース以外に,当日利用者用のスペースもある。 てっきょ 3 一年間で撤去された自転車は約500台ある。 そのうち, 持ち主が引き取りに来ないうえに、 まだ使用できる自転車は約100台 である。 ④ 自転車を撤去するには, 保管費用もふくめて, 1台あたり10000円かかる。 撤去した自転車を持ち主が引き取る場合は,3000円 の負担が必要である。 実際に引き取りに来る割合は約半数である。 ちゅうりん みんなで (1) 新しい駐輪場の設置をめぐって,市民の間で,さまざまな意見の対立が起こっています。 自転車や駐輪場を チャレンジ 利用する人、利用しない人、商店街の人もふくめて, みんなが駐輪の問題の解決に向けて協力し合い, 気持 ち良く生活するためには,どのようなルールを作ればよいでしょうか。 第1章で学習してきた 「効率」と「公正」の観点をふ まえて, 解決策を提案しましょう。 自転車は多くの人が利用する乗り物です。 特定の人だけ利用しづらくなるようなルールは「公正」とは言え ません。 みんなが利用しやすいルールを考えましょう。 むだ 2 ルールを多く設定しすぎて駐輪場が利用されなくなると, 駐輪場というみんなの資源が無駄になります。 「効率」の観点から, 駐輪場をうまく活用できるルールを考えましょう。 500台以上に駐輪場を増やすと, 費用がかかりすぎます。 みんなの負担をなるべく大きくせずに, みんな 3 の満足度を高められるように調整することも重要です。 セント 1
公民 急ぎ 中学生 中3

回答

✨ ベストアンサー ✨

色々な資料があるため、整理をしてみましょう

1.ゴール
スーパー跡地に500台の駐輪場を新設するにあたって、気持ちよく生活するための駐輪場のルール(規則:金額設定なども含む)づくり

2.ルールを考える条件
(問題文とヒントより)
以下2点を踏まえて考える
「公正」…特定の人が利用しづらくなることがない
「効率」…駐輪場が利用されるようにする(空きが目立っては作る意味がない)
※○○の観点で考えるときは、公正、効率というような言葉の定義は必ず確認してください

3.住民意見
A:駐輪場ができれば駐輪スペース不足は解消されるので、進めるべき(賛成/駐輪場利用者)
B:商店街の店の前の駐輪が少なくなる、人通りUPによる売上UPを期待している(賛成/商店街関係)
C:駅から離れているので、使われないのではないか(反対/駅周辺住民)
D:商店街を通る自転車が増え、歩きづらくなるのでは(反対)
E:駐輪場以外に止められるのは困るが、強い規制をつくると商店街に来る人が減るのが心配(要望)

1.〜3.を自分で簡単に整理してから、考えると問題の方向性が見えやすくて、楽です。

4.ヒント
固定観念が出そうなので、ヒント程度でとどめておきます。

・新しい駐輪場を使うのは、商店街を使う人
→駅前に止めて鉄道に乗って通勤している人の中で、商店街で買い物して帰る人はそれなりにいる、その人たちが新駐輪場に移行してくれたらいい(キャンペーンとかを商店街と一緒に考える)

・商店街の店舗前に止められないようにする
→新しい駐輪場へ強制移動させるなど、厳し目のルール

・駐輪金額設定
→駐車場の金額は地域によって安い高いがあります

・撤去/放置自転車の対応
→保管期間が過ぎたら使えるものは売って放置自転車処理費用の足しにする

答えが無数に存在する問題なので、こうしたらどう?というのが浮かんだら、自分の考えをどんどん書いていきましょう!

なんという素晴らしい回答を……
感謝しかありません💦🙇‍♀️

Koma

いえいえ!
意見まとめる参考になればいいです!

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?