✨ ベストアンサー ✨
色々な資料があるため、整理をしてみましょう
1.ゴール
スーパー跡地に500台の駐輪場を新設するにあたって、気持ちよく生活するための駐輪場のルール(規則:金額設定なども含む)づくり
2.ルールを考える条件
(問題文とヒントより)
以下2点を踏まえて考える
「公正」…特定の人が利用しづらくなることがない
「効率」…駐輪場が利用されるようにする(空きが目立っては作る意味がない)
※○○の観点で考えるときは、公正、効率というような言葉の定義は必ず確認してください
3.住民意見
A:駐輪場ができれば駐輪スペース不足は解消されるので、進めるべき(賛成/駐輪場利用者)
B:商店街の店の前の駐輪が少なくなる、人通りUPによる売上UPを期待している(賛成/商店街関係)
C:駅から離れているので、使われないのではないか(反対/駅周辺住民)
D:商店街を通る自転車が増え、歩きづらくなるのでは(反対)
E:駐輪場以外に止められるのは困るが、強い規制をつくると商店街に来る人が減るのが心配(要望)
1.〜3.を自分で簡単に整理してから、考えると問題の方向性が見えやすくて、楽です。
4.ヒント
固定観念が出そうなので、ヒント程度でとどめておきます。
・新しい駐輪場を使うのは、商店街を使う人
→駅前に止めて鉄道に乗って通勤している人の中で、商店街で買い物して帰る人はそれなりにいる、その人たちが新駐輪場に移行してくれたらいい(キャンペーンとかを商店街と一緒に考える)
・商店街の店舗前に止められないようにする
→新しい駐輪場へ強制移動させるなど、厳し目のルール
・駐輪金額設定
→駐車場の金額は地域によって安い高いがあります
・撤去/放置自転車の対応
→保管期間が過ぎたら使えるものは売って放置自転車処理費用の足しにする
答えが無数に存在する問題なので、こうしたらどう?というのが浮かんだら、自分の考えをどんどん書いていきましょう!
いえいえ!
意見まとめる参考になればいいです!
なんという素晴らしい回答を……
感謝しかありません💦🙇♀️