生物
大学生・専門学校生・社会人
生物の問題です。
至急です。解答お願いします。
※大学で配布されたPDFです。
【2】下図は,一方の視細胞である錐体細胞における, 光の波長による吸収率の違いを示してい
る。ヒトの錐体細胞は全体として ( ① ) nm と(②) nm の間の波長の光を吸収する。 緑
よりも長い波長
錐体細胞は( ③ ) nm 付近の波長の光を最もよく吸収するが, (④)
の光と( ⑤ ) nmより短い波長の光は吸収しない。
光の波長[nm]
400 450
500
MA
IZIA 緑
光の吸収率(相対値)
1.0
01
青錐体
落
550 600 650
紫
緑錐体
青青青 黄黄黄
緑 緑 赤
赤錐体
700
(1) 文中の① ~ ⑤に適当な数字を記せ。
(2) 下線部について, 波長によって色の感覚が異なる理由を記せ。
(3) 盲斑に結ばれた光の像は見えない。その理由を記せ。
回答
まだ回答がありません。
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉