地理
高校生
解決済み

cからV地点の地形断面図です、
どうやったらわかりますか、、

a 2555 2350 V ア Z 2697- 250. 251874 2057 P 登山コース
答えよ。 点を こ見 よ。 PY つ選 集水 到達 ア ウ 500m 100m Omn イ H

回答

✨ ベストアンサー ✨

地形図の問題は、まず数字を探しましょう。
この図のルートには3か所ありますね。
もう1つのヒントが登山ルートに、ほぼ等間隔で「●」がついています。
これでCからVまでのどのあたりがどれくらいの標高なのかも見当がつきます(下の図を参照)。

●に番号をつけたら、山頂が15になりました。
ちょうど真ん中あたりの6~9のあたりが平坦になっているので、アとエにしぼられます。
そして、1と2の間に小さな高まりがあるので、エが答えだとわかります。

ゆあ

6~9が平坦というのは標高を見てですか?

地道な地理

そうです。6~8は2630mくらいでほぼ平坦です。9が2650mくらい。

地道な地理

あ、それと、別の質問の天井川の件、実際の模試の問題でも、「トンネルの写真」が出ていますから。

この回答にコメントする

回答

1番わかりやすいのは等高線を見て山になっている(等高線が○になっているところ)ところの数を探すことです。これはおそらく地点Vまで真っ直ぐ直線でとった断面図では無く、線に沿った断面図ですかね?
もしそうでしたら左の地形図より、aは山が2個、bは山はない、cは山が3個あります。なので、エと分かります。
他にもたくさん等高線からわかることがあります
・bは最初なだらか
・aは最初に高い山がある
など、消去法で考えるのもアリですね!

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?