保健体育
中学生
大大大至急‼︎‼︎‼︎‼︎‼︎‼︎
教えて下さい
人類に与えられた貴重な ( ① ) を競う陸上競技は人が肉体の(②) に挑戦するたいへん原始
的な競技。1秒や1センチをめぐる激しい争い合いの一方で(③) への挑戦という地道な ( ④ )
との戦いでもある。 自分の能力を高めようという強い意志力が求められる種目。 「走る」 という運動には、
生涯を通して付き合える要素がある。 (⑤) と(⑥) の保持と増進に、積極的に日常に取り入れ
ていきたい。
O
4
《ストーリー》
走る、跳ぶ、投げるといった人間の根本的な運動能力は、私達の遠い祖先にとって生きていくために
重要な手段であった。 同時に人間の競争本能を刺激した。 古代ギリシャのオリンピア競技 (古代オリン
ピック) は紀元前776年から競争競技で始まり、 その後、円盤投げ、走り幅跳び、 やり投げでなども行
われるようになっていった。 1896年には第一回近代オリンピック大会がギリシャのアテネで開かれた。
陸上競技はその中心となる競技であった。 日本が初めてオリンピックに参加したのは第五回ストックホ
ルム大会 (1912年) で、 マラソンに金栗四三、 短距離種目に三島弥彦が出場した。
《スタートの歴史》
第1回アテネ大会の 100m決勝でクラウチングスタートを用いたトーマス・バーク (アメリカ)
が12秒0で優勝した。 クラウチングスタートの有効性は一気に世界に広がった。 現在では、400
m以下の競走でクラウチングスタートが義務化されている。
《 基本用語》※説明に合う語句を答えなさい。
語句
リレー競技の最終走者
説明
ハードル間の距離やトレーニング中の休憩時間など、距離・時間
などを示す言葉
競技中の他の選手を妨害すること。
トラック競技で各選手の走路が規定されていないコース。
トラック競技で各選手の走路が規定されているコース。
短距離走のスタートで、 かがみ込んだ姿勢からスタートする方
法。
オープンコースのリレーで、 コーナーの小旗を通過する順にテー
クオーバーゾーンの内側から次走者が並ぶこと。
スタート時、選手が足をかける器具。 400mまでの競争の走者
と、一人のランナーが400mまでを走るリレーの第一走者だけが
使用する。
長距離と短距離のスタートの違いについて説明しなさい。
バトンパスで、 手のひらを上に向けないようした方が良いと説明しました。 その理由を答えなさい。
④ バトンバスで3種類の練習を行いました。 その練習のねらいを答えなさい。
1 ジョッグでのバトンパスのねらい
2 追いかけ走からのバトンパスのねらい
3 前走者と次走者に分かれてのバトンパスのねらい
リレー競技でバトンを受け渡しする30mの区域
首、肩、腕、脚をのぞいた胴体部。 この部分がフィニッシ
ュライン (決勝) に到達したときゴールとなる。
陸上競技用に作られた楕円形の走路のこと。 1 400mが標準。
町田一中では体育の授業では200m、 体育大会では、 170m
トラックの内側の部分。 跳躍競技や投てき競技が行われる。
単位時間における着地脚の回数
走っているときの一歩の歩幅の大きさ
競技の失敗。 走り幅跳びで踏切板から出たり、 砲丸投げでサーク
ルから出たりした場合、
100m 200m 400mの各レース
800m 1000m 1500m、 2000m 3000mの各レース
5000m以上のレース (20歳以下や、女子は3000mを長距離
とする考えもある。
=トラック競技=
☆短距離走 ①9 に当てはまる適切な語句を答えなさい。
「①」といい、 短距離走ランナーを ( ② ) と呼ぶ。 400mまでの距離をいい、短い距離を短時
で、すばやく走行する競技。 急速な記録アップは難しいが、 ( ③ )で走ることが大切。 コースは
( ④ ) コースを使用する。
8
ルール
① (6) に触れたりやその前方には手をつけない。
②競技者が完全に 「 (⑥) 」 の姿勢をとったあと、合
図がなるまでの間にスタートの動きを始めたときには不正
出発 ( ⑦ ) とみなされる。
② 不正出発は( 8 ) 回目でも行った者は失格となる。
④ スタートは ( 2 ) スタートで行う。
クラウチングスタートにも種類があり、 ① ミディアム、
②バンチ ③ エロンゲーテッドがある。 授業では、 ミディア
ムスタートを学習した。
⑤5 インラインには触れてはならない。 アウトラインについては、触れるのは反則とはならない。
スタート時の足の位置 自分に合ったの
ミディアムスタート
の位置も中
パンチスタート
への
エロンゲーテッドスタート
への
3
大き
が、クリが
大きくバランスもよい。
6
目か
9
** 1
4
1PK 228
285 128
・スタート時、足の前後は自分のやりやすいで行い、前足がどちらになるのかを確認しておく、
・スタートラインより足のサイズの約1.5倍の位置に、更に15足長に後ろ足をおく。 (ミディ
アムスタート)
・手の置く位置は、肩幅よりやや広めにし、スタートラインに触れないように置く。
・『位置について (On your marks)』 で腰を下ろして、構える。 オン ユア マークス
・『用意 (Sot) で腰を一番高くまで上げて、少しだけ下げる。 セット
(後ろの脚の膝が伸び切らないようにするため)
・パン (出発合図)』で動き出すが、 スタート直後は下を向いた状態で走ることが加速につながる。
・後ろの足で蹴りだすのではなく、前足で蹴りだすことで最初の一歩を大きくすることができる。
現在中学生の大会でも国際大会で使用されるイングリッシュコール (カタカナの文字) が採用され
ている。
☆リレー
ルール
1. バトンパスは( ① ) 内で、次走者の手にバトンが触れた時点に始まり、 前走者の手から完全に
離れた瞬間に成立。
2.4×200mまでのリレーでは、(②) 以外の走者は ( ① )内のどの位置から走り始めても
良い。ただしリードやバトンパスは決められた (③)m 区域内で受け渡す。
3. (④)やその前方には手をつけないが、バトンがラインに触れたり、 ラインの前に出てたりして
いても体が触れていなければ反則にならない。
【体育大会】
・今回、 体育大会で行われたリレー種目は全員リレーと学級対抗リレーの2種目です。 第一走者はセパ
レートレーンで走り、 第二走者がテイクオーバーゾーンを出たところから(⑤) レーンとなる。
・オープンレーンでのバトンパスは、 ( ⑥ ) 制を採用しており、 前走者のコーナー入口あたりでの
順位で内側のレーンから並ぶ方法をとっている。
・体育大会のリレーでは、バトンパスの際にはもらい手は ( ⑦ ) 手で、渡し手は ( ⑧ )手と決
めてありました。
①
⑤
(3
回答
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉