物理
高校生
363の⑶なんですが、c.dの光路差が半波長に等しいのがなぜわかるのかがわかりません。
回答お願いします🙇♀️
220 第4章 波
2293
空気
363薄膜による光の干渉図1,図2のように,
ガラスの表面を薄膜で覆い, 波長 5.6×10-7mの単
色光を垂直に入射した。 空気,薄膜, ガラスの屈折 薄膜
率はそれぞれ1.0, 1.4, 1.5である。
ガラス
(1) 薄膜中での光の波長は何か。
(2) 図1の反射光 a, bが弱めあう最小の薄膜の
ab
9
1.0
1.4
1.5
46
空気
薄膜
to
ガラス
1.0
1.4
1.5
図2
さは何mか。
(3) 薄膜の厚さが (2)と同じ場合,図2の透過光c, dは強めあうか、弱めあうか。
3 例題 90 ヒント (23) 光が反射するときの位相の変化を考慮する。 9,2-92²
(2) 薄膜の屈折率をn, 厚さをdとすると,
反射光 a, b の光路差は2ndである。 ま
空気
た反射光 a,b はともに反射する際に位
相がずれる したがって, 反射光 a, b ガラス
薄膜
が弱めあう条件式は,
2nd=(2m+1) 20
437 (m=0, 1, 2, ) 1
①でm=0のときのdが最小の厚さだから,
2nd=1・12/2
A_5.6×10-7
-=1.0×10-7m
4n 4×1.4
(③3) 透過光c, dの光路差は2ndである。
透過光dは,薄膜とガラスの境界面での反
射で位相がずれるが, 薄膜と空気の境界
面での反射では位相は変化しない。 ② が
成り立つとき,透過光 c d の光路差は半
波長(の奇数倍) に等しいので, 透過光c, d
は強めあう。
答 強めあう
よって, d=
位相は
ずれる
空気
薄膜
ガラス
ab
位相は
1.0
d 1.4 (n)
1.5
位相は
図 a
..@xx (of $0.8) × Ev
ずれる
ずれる
**
答 1.0×10m
2011.2
1.0
d 1.4(m)
1.5
位相は
変化しない
cd
スク図b
●基本 364
● 「屈折率小→屈折率大」
の反射は固定端反射に相
当し、位相がずれる。
「屈折率大→屈折率小」
の反射は自由端反射に相
当し、位相は変化しない。
②経路差2d, 薄膜中の波
長入 ( = 4 ) を使って.
n
2d=(2m+1) 4/2
としてもよい。
[補足 本問のように、薄膜
による光の干渉によって
ガラス表面での光の反射
を抑えることができる。
このような目的で用いら
れる薄膜のことを反射防
止膜といい, カメラやメ
しか
ガネのレンズなどに利用
される。
回答
まだ回答がありません。
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
おすすめノート
ヤングの実験が分かるまで解く!!
14
0