回答

✨ ベストアンサー ✨

(1)も(2)も図に示された直角三角形について三角比を用いています

 直角三角形について、斜辺、対辺、隣辺についての関係を三角比で表すと

 対辺=斜辺×sinθ、隣辺=斜辺×cosθ

―――――――――――――――――――――

(1)T₁について、斜辺T₁として

   x成分:隣辺=斜辺×cosθ=T₁cosθ
   y成分:対辺=斜辺×sinθ=T₁sinθ

 T₂について、斜辺T₂として

   x成分:対辺=斜辺×sinθ=T₂sinθ

   y成分:隣辺=斜辺×cosθ=T₂cosθ

    ★x成分は右方向が「+」とすると「-」

(2)mℊについて、斜辺mℊとして

   x成分:対辺=斜辺×sinθ=mℊsinθ

   y成分:隣辺=斜辺×cosθ=㎎cosθ

    x成分は右上、y成分は左上を「+」としているので

     ともに「-」

補足

言葉で説明していますので、図で載っている

数1三角比の初めの部分を覗いてみると良いかも知れません

jpgamw

回答ありがとうございます。
すごくわかりやすかったです!!
解けるようになりました!
ありがとうございました。

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?