化学
大学生・専門学校生・社会人
大学化学の問題です。フロスト図、ラチマー図、命名に関する問題です。お手数なのですが解説ともに解答教えていただきたいです。お願いします🙇♂️
2. 酸性 (pH=0) または塩基性 (pH-14) 水溶液における窒素のラチャー図を次に示す。 間 (1)~(5) に答えよ。
+5
+4
+3
+2
+1
0
-2
-3
+1,07
+1,00
+0.80
① NO.. → N2O4
+1.59
NO -
-1.87
+1.41
+1.28
HNO2
+1.77
NO.
N₂
NH,OH' — NgHs — NHẬ
+0.79
-0.86
+0.87
-0.46
②NON2O NO2 NO
+0.94
-3.04
+0.10
N₂O
+0.73
→ N2Ha
→ NH OH
NH₂
N₂NH₂OH
1,097 +1.57 141554299
(1) ①について、次の表の空欄を埋めよ。
(+5
4410.80
酸化数 N
-3
-2
-1
0
+1
+2
+3
+4
+5
VE° (V) 10.27 -0.38
+1,45+1.
+1.87
0 +1.77 AT
f
1.16
141.25
0,82
I 0.46
(2) ①と②のどちらが酸性溶液か。 理由と共に答
えよ。
(3) 酸性溶液と塩基性溶液のどちらでも、不安定な酸化状態は−2
~+4のうちどれか。 (ヒント: ①② について、ともに一電子
酸化還元を受けやすい酸化状態を探せ。)
(4) 水酸化ナトリウム水溶液にN2O (気体) を通
じた。 どのような反応が起きるだろうか。 化
学式を示せ。
(5) アニリンのジアゾ化反応は高校化学の教科書に「アニリンを
冷やしながら、 塩酸と亜硝酸ナトリウムを反応させる」 と記
述されている。 この際、 アニリンに塩酸と亜硝酸ナトリウム
を混ぜてから加えるべきか、それぞれ独立に加えるべきか。
それはなぜか。
1.07
3.次の配位化合物 (a)~(1) についての問(1)~(4)に答えよ。
(a) ヘキサアクア鉄(Ⅱ) 硝酸塩
(b) ジクロロビス (1,2-ジアミノエタン) コバルト
(I)イオン
(c) トリクロロトリス(トリエチルホスフィン) イ
リジウム(
(d) [Ru(bpy)]
(e) [Cr(ox)]
① テトラブロミド銅(II)酸イオン
(g) テトラカルボニルニッケル(0)
(h) [Zn(py): Clz]
ACON
(i) テトラシアニドニッケル(II)酸イオン
(j) ジアンミン (オキサラト) 白金(II)
(k) [IrH(CO)(PPhs):]
(1) [Pd(gly)z]
(1) (a)~(c), (f), (g) の化学式を記せ。 ただし、 ルテニウムおよびイリジウムの元素記号はそれぞれ Ru と Irであり、 1,2-
ジアミノエタン (慣用名: エチレンジアミン)、エチル基は略号を用いてもよい。
(2) (a)~(e)は八面体形、(f)〜(h) は四面体形、①)~(1)は平面四角形の化合物である。 (a)~(1)の化合物中、 幾何異性体、 光
学異性体(鏡像異性体) が存在しうるものを選び、 解答欄に(a)~(1) の記号で答えよ。
(3) 八面体形の化合物 [MA:B:Cz] (M:中心金属、 ABC 配位子) には何種類の幾何異性体が存在するか。 ただし、 一
対の鏡像異性体は一種類の幾何異性体と考えよ。
(4) 八面体形の化合物 [MA3BC] (M:中心金属 ABC 配位子) の可能な異性体 (幾何および鏡像異性体) をすべて図
示せよ。
回答
まだ回答がありません。
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
おすすめノート
詳説【数学Ⅰ】第一章 数と式~整式・実数・不等式~
8916
116
詳説【数学Ⅰ】第二章 2次関数(後半)~最大・最小・不等式~
6078
25
数学ⅠA公式集
5638
19
詳説【数学Ⅰ】第二章 2次関数(前半)~関数とグラフ~
5134
18