英語
高校生
解決済み

付帯状況を表すwith 代名詞 分詞は、どうして能動の現在分詞が無意識を表し、受動の過去分詞が意識を表すのでしょうか?

回答

✨ ベストアンサー ✨

能動の現在分詞が無意識を表し、受動の過去分詞が意識を表す

という説明は一般的でないと思います。というかそんな説明見たことないです。何か意図があると思うので、どういう英文にどういう説明がついていたのか、具体的にあげてほしいです

コマシャイン

https://manab-juku.me/english/participle-phrase-with/#:~:text=%E3%81%BE%E3%81%A8%E3%82%81-,with%20%E3%82%92%E4%BD%BF%E3%81%A3%E3%81%9F%E4%BB%98%E5%B8%AF%E7%8A%B6%E6%B3%81,%E5%88%86%E8%A9%9E%E3%81%8C%E4%BD%BF%E3%82%8F%E3%82%8C%E3%81%BE%E3%81%99%E3%80%82
こちらのサイトを参考にしました

ののののの

なるほど言っていることがわかりました。

【with 名詞 + 現在分詞/ 過去分詞】
名詞 と 現在分詞/過去分詞 との間に
主語述語の関係が読み取れて
現在分詞のときは能動・過去分詞のときは受動
これは理解されていると思います。

たとえば
with his eyes closed という表現で言っていることを
単独の英文で書こうとしたら
his eyes is closed と受動態になりますよね。

受動態は、能動態の目的語を主語の位置に持ってきて、全体の意味が変わらないように書き換えた文です。
能動態:彼は彼女を愛している
↓↑
受動態:彼女は彼に(よって)愛されている
なので
受動態は他動詞しか作れないんです。

このルールは
with 名詞 + 現在分詞/ 過去分詞の場合も、
もちろん当てはまります。

with 名詞 + 過去分詞 の形で
受動の意味を作れるのは
他動詞から作った過去分詞を使う場合だけです。
なので、
自動詞は現在分詞を使うしか
基本的にはないということになります。

他動詞と言ってもいろんな意味がありますが
誰かが 何かを 〜する
という形を取ることが多いですから
誰かによる意図的な行為を表すことが多いですね。

自動詞は、自分で意識して行う行動も表せますが、
誰かが意識してやらなくても自然とそうなっている
というのは自動詞でしか表せないですね。

日本語はその点曖昧にな表現も多いですが、
英語はその点割とかっちり理屈で決まっています

with his eyes shining
画像の例文では「目を輝かせて」と訳していますが
能動で目的語がないので、このshiningは自動詞です。
つまり「彼の目が(自然と)輝いて」ということで、無意識の動作です。
「輝かせて」と訳していても、この人が自分で瞳にスマホか何かでライトを当てているわけではありません。

shineは自動詞で使うことが多いですが、他動詞の用法もあります。自動詞と他動詞では過去形・過去分詞の形が違います

画像の用例を使って他動詞のshineで例文を作ると
with his shoes shined
「彼の靴がピカピカに輝いて」
日本語ではわざと 靴が・輝いて という風に
自動詞風に訳していますが、惑わされないように。
これはshinedは過去分詞なので、受動ですね。
つまり、
誰かによって、彼の靴が磨かれてピカピカにされて
ということを言っています。
磨いた人 による意図的な行為ですよね。

ののののの

ちなみに、蛇足かもしれないけど

with [名詞] + [ X ]
この表現で[ X ]にくるのはいろいろあって、
現在分詞も過去分詞も形容詞も前置詞句もきます。
でもwithの後ろの[名詞]と[ X ]に主語述語の関係が読み取れるのはどれも同じです。

コマシャイン

返信送れてすみません。ありがとうございます。
勝手になってる(無意識)→それが(ここでいう目が)能動的(少なくとも受動ではない)に行っている→受動態の文になりえないので能動態
という認識であってますか?

ののののの

能動的に行なっている っていう表現はどうかな?
言ってることはわかりますけどね。

例えば、なんか嬉しい出来事があって、自然と目が輝いたというときに

誰かが意図して 目を輝かせる(他動詞) のではない
輝かせようとして輝かせてるのではない
目は誰かによって、輝かせられているわけではない

自然と 目が輝く(自動詞) ような
嬉しい出来事があった

ってことだと思います。
例えば感動して泣くときに泣こうと思って泣く人いないですよね。自然と感情が動いて涙が出るものなので。

それは自動詞でしか言えないです。
他動詞で書いてしまうと 誰かの意図が入ってしまうのでダメだってことです。

ののののの

申し訳ないですけど

>勝手になってる(無意識)→それが(ここでいう目が)能動的(少なくとも受動ではない)に行っている→受動態の文になりえないので能動態

というのは、言ってることが正確に掴めなくて合ってるとも合ってないとも言えないです。ごめんなさい。

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?