おそらく「sports」のsに着目されているためmakeになると思われたのかと思います。
今回の主語は「playing sports」=「スポーツをすること」、「〜すること」という数えられない名詞になっています。指示語で言い換えると「it」になりますよね。そのため単数系として扱いmakesという動詞の活用になります。
英語
中学生
なんでmakeにsがつくのか教えてください!
基本文3
スポーツをすることは私を幸せにします。
Playing sports makes me happy.
スポーツをすることは
〜にする
私を
幸せな
主語
動詞make
+A
+B (形容詞)
- 「A (人など)を
Bの状態にす
回答
●「make」が動詞であることから
①「文章」が現在
②「主語」が三人称単数
(sportsのsに引っかからない事…動名詞ingです)
①,②をチェックして
「三人称単数現在」(三単現)
のときにつく「s」がつきます
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉