歴史
中学生
解決済み

下の写真の文章について誰か教えてくれる人いませんか🙏

■国会議事堂を取り巻く民衆 「「大正」と年号が変わって間もな 1913(大正2)年2月、数万人 の民衆が国会議事堂を取り巻き、 内閣の退陣をせまりました。 926 大正時代の社会や政治にはどのような特色があるのでしょうか。 かんりょう はんぱつ 日露戦争前後の政治は、藩閥, 官僚勢力と にち こうご 第一次護憲運動 つったろう 立憲政友会とが交互に政権を担当しました。 しかし1912年,立憲政友会の内閣がたおされ, 藩閥の桂太郎が 首相になると、新聞や知識人は、藩閥をたおし、憲法に基づく政 治を守ることをスローガンとする運動を起こしました(第一次護 けんうんどう 憲運動)。 民衆もこれを支持して運動が盛り上がったため、桂内 たいじん 閣は退陣しました。 こうきょう 第一次世界大戦によって, 日本経済は好況に 「大戦景気と p.277 そうどう 米騒動 なりました(大戦景気)。 連合国やその植民地、 p.277 おおはば おうべい アメリカへの工業製品の輸出が大幅に増える一方, 大戦で欧米か らの輸入が止まったことから, 重化学工業を中心に新たな産業が おこり, 工業国としての基礎が築かれました。 きそ 2 しかし、 好況で物価が上がったために, 民衆の生活は苦しくなり, さらに1918(大正7)年, シベリア出兵を見こした米の買いしめから 米の値段が大幅に上がると, 米の安売りを求める騒動 (米騒動) か p.201 こめそうどう 4 全国に広がりました。 政府は軍隊を出動させて鎮圧しました。 ちんあつ てらうちまさたけ 本格的な 藩閥の寺内正毅内閣が米騒動によって退陣 政党内閣の成立 はらたかし 3 ると, 原敬が内閣を組織しました。 これば 世紀 BCAD 1 23 4 5 6 7 8 9 10 11121314 この見開きの時期 ▼ モデモクラシーと 内閣の成立 30.9億円 5.1% 産業 5.1% 4.3-1 -3.8 35.1 80 7億円 60 100 120億円 農業生産額の変化 ( 「日本資 大戦景気によって、 国 にのびました。 特に重 したが、なかでも鉄鋼の に増加しました。 すば 岩手県 選挙権を持つの までの10円以上か した。 p.209回(東
第一次護憲運動 桂園時代 桂太郎

回答

✨ ベストアンサー ✨

この部分は
桂太郎

西園寺公望

桂太郎

西園寺公望

桂太郎 と交互に担当されてました。

↑これが、キーワードにも出ている
桂園時代です

れもん

回答ありがとうございますm(*_ _)m西園寺公望は官僚勢力ですか?立憲政友会ですか?

西園寺公望は立憲政友会です!

れもん

ありがとうございます!

いえいえ!

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?