英語
高校生
解決済み

英文
Birds are able sometimes to discriminate 〜.

sometimesは副詞であるから、原則形容詞や一般動詞の前、be動詞や助動詞の後ろ(文頭や文末に位置する副詞もある)
この場合のsometimesはどういう位置にあるのか分かりません。

副詞の文中における位置

回答

✨ ベストアンサー ✨

Birds are able sometimes to discriminate 〜. の~の部分がどれくらい長いのかが分からないので、正確には回答できないなあ~と感じています。
なぜなら、単語を文のどこに置くのかは、「文のリズム」とも関係があるからです。

sometimesは頻度を表す副詞であるから、原則一般動詞の前、be動詞や助動詞の後ろに置くのは正しい。
従って、通常であれば、Birds are sometimes able to discriminate ~. とします。
be able to の連語表現の間にわざわざ sometimes を入れて邪魔をする理由は、『尋常ではない!』
とすれば、何が特別な理由があると考えるしかありません。
その理由は、私には分かりません。
考えられるひとつの理由は、上記の「文のリズム」です。

英語を学び、習得する私達は、基本的な使い方をすれば良いと思います。
「例外的な表現」が時々ありますが、人間色々な人がいるんだなあ~と考えて、それもあり~と認めましょう。

参考にしてください。

あっち

分かりました。
一応全文送ります。
Birds are able sometimes to discriminate between protectors and persecutors,but seldom very well.

taka

①Birds are able sometimes to discriminate between protectors and persecutors, but seldom very well.
← ②[Birds are] sometimes [able to discriminate between protectors and persecutors], but ([they are]) seldom (able to do them) very well. ※( ):共通する表現であるので省略
← Birds are able to discriminate between protectors and persecutors, but they are able to do them very well. +sometimes/seldom:両方とも頻度を表す副詞

個人的には、①にする理由は私には分かりません。リズム面で①が②より優れているとも感じませんから。
「頻度を表す副詞を一般動詞の前に置く」ので、to discriminateの前に置いたのかなあ~??
あるいは、リズム感が私と違うのかなあ~??? という印象ですね。

回答になりました?

taka

訂正:do them → do it それでもリズム感には変化はありません。

あっち

確かにそうですね。ありがとうございました。

taka

You're welcome!😊

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?