回答
回答
①②③の中から2つ選んで、文字を1つ消すという作業を2回してください。
例えば、①-②でzを消した式を④とし、また、②+③でzを消した式を⑤とします。
すると、zが消えてx、yだけになった④⑤で連立方程式の計算ができます。
xとyが求められれば、あとは①~③のどれかにx、yを代入してzも求めることができます。
解説ありがとうございます。参考になりました。
3元連立方程式→ある文字を消して2元にせよ
①+③ 4x-y=2 ・・・④
②+③ 5x-3y=-1 ・・・⑤
④×3-⑤ 7x=7 → x=1
y=2 → z=3
丁寧で素早い解説ありがとうございました。
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
おすすめノート
【数学】覚えておいて損はない!?差がつく裏ワザ
8739
72
【夏勉】数学中3受験生用
6462
103
【夏まとめ】数学 要点まとめ!(中1-中3途中まで)
5707
81
数学 1年生重要事項の総まとめ
3518
76
中学の図形 総まとめ!
3394
82
【夏スペ】数学 入試に使える裏技あり!中3総まとめ
2178
7
❁【差がつく!裏技】高校受験のための数学の定理まとめ❁
2042
8
中2数学
1528
25
【期末】数学 中学3年生用
1427
13
本当は誰にも言いたくないレベルの裏ワザ集1
1305
14
解説ありがとうございます。分かりやすかったためベストアンサーとさせていただきました。