物理
高校生
解決済み

このプリントの(2 )の問題でなぜ小数点以下(.0)が無くなるのかが分かりません。残すものと残さないものの違いを教えて頂きたいです。お願いします。

速さ 10.0m/sで進んでいた自動車が一定の加速度で速さを増し, 3.0秒後に 16.0m/sの速さになっ 1 た。 (1) このときの加速度の大きさを求めよ。 (2) 自動車が加速している間に進んだ距離を求めよ。 (3) こののち自動車が急ブレーキをかけて、一定の加速度で減速し, 40m進んで停止し た。 このときの加速度の向きと大きさを求めよ。 (16.0)-(.10.0) 6.0 (1) a = 2.0 2.0m/s² 3.0 3.0 (2) x=10.0×3.0+/1/2 ×2.0×3.0 = 30.0 +9.0 39.0 39 m. = 80 160xtx/2=40 (3) a=-16.0 16.04. 運動と逆向き 5 10.0 16.0 8t = 40. 16.0 に3.2m/s - t=5 -3.2 5 速さ 4.0m/sで右向きに進み始めた物体が、 等加速度直線運動をして 3.0秒後に左向きに速さ 2.0 2 次 3 矢印 (1)
等加速度直線運動解説 1年生物理基礎 演習問題プリント (教科書) (1) 運動の向きを正とし、加速度を α[m/s2] とする。 「v=votat」より 16.0 = 10.0 + ax 3.0 よってa=2.0m/s2 (2) 進んだ距離を x[m]とする。「x=vot + 1/2at2」よりx=10.0×3.0+ 1/2×2.0×3.02 よってx=39m 注) v2-002=2ax」 からも求めることができる。 (3) 運動の向きを正とし、加速度を α'[m/s2] とする。 「v2-v2=2ax」より 02-16.02=2a'×40 よってa'=-3.2m/s2 したがって、運動の向きと逆向きに大きさ 3.2m/s2 3 (1) (2
等加速度直線運動

回答

✨ ベストアンサー ✨

有効数字の関係ですよ。
有効数字を考慮した計算は理解できていますか?
 例えば、5.0+4.0=9.0
     3.0×2.00=6.0
     0.50×4.00=2.0
     6.0+5.0=11.0
     6+5.0=11

など

あるち

有効数字の関係は大まかに分かりました。最初の質問の場合どこが小数点以下が無くなるのでしょうか、?下の問題との違いを教えて頂きたいです。🙇‍♂️頭が弱くすみません🙇

たこ焼き

これも有効数字の決まりにそって計算しただけですよ。 
(2)10.0×3.0+1/2×2.0×3.0²
 足し算より掛け算が先だから、掛け算をまずする。
 10.0×3.0 ←有効数字3桁×有効数字2桁だから
 =30    ←計算結果は有効数字2桁にする
 1/2×2.0×3.0² ←1/2×有効数字2桁×有効数字2桁×有効数字2桁だから
 =9.0     ←計算結果は有効数字2桁にする
 
 よって、
  10.0×3.0+1/2×2.0×3.0²
  =30+9.0 ←最高末位が1の位+最高末位が少数第1位だから、
=39   ←計算結果は最高末位が1の位になるようにする
       39.0だと最高末位が少数第1位ですよね。

(3)4.0×2.0+1/2×(-2.0)×2.0²
 足し算より掛け算が先だから、掛け算をまずする。
 4.0×2.0 ←有効数字2桁×有効数字2桁だから
 =8.0    ←計算結果は有効数字2桁にする
 1/2×(-2.0)×2.0² ←1/2×有効数字2桁×有効数字2桁×有効数字2桁だから
 =-4.0     ←計算結果は有効数字2桁にする
 
 よって、
  4.0×2.0+1/2×(-2.0)×2.0²
  =8.0+(-4.0) ←最高末位が少数第1位+最高末位が少数第1位だから、
=4.0   ←計算結果は最高末位が少数第1位になるようにする
       4だと最高末位が1の位ですよね。

分からなければ質問してください

あるち

なるほど!理解出来ました。ありがとうございます🙇

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?