化学
大学生・専門学校生・社会人
解決済み
この問題はなぜ振動数を聞かれているのに波長の長さを応えているのでしょうか?
回答よろしくお願いします🙇♀️
を起こ
果の現
変えて
出が
O
二重性(wave-particle duality) とよぶ23
⇒ 例題 1-3
白金で光電効果を起こすために必要な電磁波の振動数を求めなさい。
ただし、白金の仕事関数のを 9.05 × 10-19 J とする。
解答
光電効果により, 1個の電子が飛びだすときの最大の運動エネルギー
式 (114) で表される。 つまり電子が飛びだすためには,照射した電
磁波の振動数が限界値Φ/hより大きい必要がある。
9.05 × 10-19 J
V =
=
= 1.37 x 1015 s-1
h
6.63 x 10-34 Js
よって, 振動数 v=1.37×1015s-l=1370THz 以上のエネルギーの電磁波
が必要である。 この電磁波の波長入を計算すると,220nm (紫外線) となる。
Co 3.00x10°ms-1
入=
V 1.37 x 1015 s-1
2.20×10-7m=220nm
▼23 電磁波の波長 [nm]
をエネルギー [eV] に換算
するときは,次式を用いると
便利である。
E=hv=
hco 1 240
入 入
電子ボルト [eV] は,エネ
ルギーの単位の1つである。
1 eV = 1.602×10- 19 J
回答
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
おすすめノート
【数学】覚えておいて損はない!?差がつく裏ワザ
11137
86
【夏勉】数学中3受験生用
7248
105
【夏まとめ】数学 要点まとめ!(中1-中3途中まで)
6301
81
【夏スペ】数学 入試に使える裏技あり!中3総まとめ
2562
7
回答ありがとうございます!
そうなんですね!太字なので、これが答えかと思いましたがやはり違ったんですね。
ありがとうございます!!