物理
高校生
解決済み
6の(2)の解説で、どうしてそのような式になるのかは分かったのですが、式変形がなぜこのようになるのかが分からないです。
教えていただけるとありがたいです!
距離を求めよ。
Vo
5. 斜方投射
した。重力加速度の大きさをgとして,次の各問に答えよ。
(1) 投げ出してから地面に落下するまでの時間を求めよ。
(2) 投げ出した地点から落下地点までの水平距離を求めよ。
(3) 小球の初速 oを変えずに,(2)で求めた水平距離が最大になる投射角0を求めよ
また そのときの水平距離を求めよ。
水平な地面から初速 co,投射角0で小球を投げ出
→例題2
分)×(飛行時間)である。(3)
解説(1) 投射した地点を原点,水平右向きにx軸,
y
1
とすると,鉛直投げ上げの公式y=ugt-gt? から,
2
0=4sino1-o 0-(msind--)
isind-)
0=o sine-t-
2
20,sin@
t=0 は不適。t==
g
(2) 求める距離をxとする。速度の水平成分は, ひo COS0なので,
200 sin0
vi sin20
x= o COSO-t== V, Cosl·
g
g
(3)(2)から,水平距離xが最大になるのは, sin20=1,すなわち,
0=45°(20=90°)のときである。最大値は
Vo
となる。
g
7.斜方投射の初速度
解答
qL
回答
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
そうなんですね。理解できました。
ありがとうございます!