回答
数字の順番に読めるように返り点をつけるのであれば、3に一、4に二、567にそれぞれ上中下、8にレです。なお、下点とレ点は分けなくてはいけません。ニレ点、下レ点は存在しないからです。
上中下点は一ニ三点を挟んで大きく返るときに使い、甲乙丙点はその上中下点を挟んで大きく返る時に使います。
なお、縦点も返り点に含まれるため、返り点の原則【下から返って読む】ので、縦点と共に二点や下点を伴って使われます。(逆の見方をすると、返り点を伴わない答えができたらそれは間違いと言うことです。)
各返り点のルールや返り点の【返り】の意味を意識しておくと漢文が理解できるようになると思います。
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
写真を載せておきます