英語
高校生
解決済み

①構造分解のやり方で間違っている箇所
②16行目のthat節はどういう役割なのか

以上2つを教えていただきたいです!

182 words 1 カジュアルフライデー 10 The American weekend officially begins on Friday evening, but M S19 M already by Friday morning there are signs that the weekend is just M around the corner, You see fewer cars on the highways, and buses M and subways are less crowded with people, too., This is because M M S V v C 5Some people take a day off on Friday to have a three-day weekend. M M 2 Things are also different at iwork, People don't wear the same W レ レ M Ce clothes as they wear on weekdays; they dress themselves more M casually. For instance, managers in the office may put on casual M) sports clothes instead of coats and ties. Some people put on blue jeans. M M 106 This trend toward “easy Fridays” is popular with employees し C s (who normally wear uniforms to work) In Los Angeles, for example, M レ O M M bus drivers are usually dressed in military-style jackets, hats and trousers. Recently, however, they have received permissio to wear M polo shirts and baseball caps on Fridays.) M 15 4 Transportation officials believe|that this new Friday *dress code 多詞(O) is good for the drivers' *morale, And they are also sure that the で 病 just as long as the buses run on time. 17 passengers won't mind s (注)dress code「服装規定」 M S V M morale「士気」
英文構造

回答

✨ ベストアンサー ✨

構文っていうのは、実は一つの取り方が正解ではないのです。それも関連してくるので質問に答えつつ解説します。

①構文の誤りについて
明らかに違うのは2行目のthere are signs〜だけです。
there is構文は、倒置と考えるのがいいと思います。
thereがM・areがV・signsがS
signsに修飾があります。
there is〜 で「〜がある」だからその方が意味的にも整合性が取れると思います。
ただし、これが分詞構文になると特殊で、ここでは詳しく説明しませんが「there is 分詞構文」とかで検索して欲しいです。

句動詞や形容詞に絡む連語をどのように解釈するか
これが非常に難しいです。
例えば
4行目 be crowded with〜はV C M としていますね。これは形を考える限り正しいのですが

12行目 be dressed in〜はbe dressed in を連語でV・その後ろの名詞をOとしていますよね。ここではこの解釈がベストだと自分も思います。
でも形を考えるなら
be がV、dressedがC、in〜はMとか、
be dressedが受動態でV・in〜がMとか、
いくつか解釈がありえますよね。

どの解釈を選択するかは、個別の英文とか表現の意味を考えるしかなくて、一概にこうと言えないのですが、「日本語訳が 〜を だから目的語」という考えだけは早めに捨てた方がいいですね。
ここでは、
・目的語は動作の対象を表す
・be dressedで「着る」
・この表現の場合、動作の対象、何を着るのかはin〜で表す。
と考えてbe dressed in がV・うしろのjackets, hats and trousers までがOと解釈します。

②16行目のthat節は
they are sureは形の上ではSVCですが、そうするとこのthat節は副詞節でMになります。

ですが、
このare sure that〜は「〜を確信している」という意味合いで、thinkとかよりももっと確信度が強い認識を表すんです。
つまりthey think that〜の確信バージョンがthey are sure that〜ということなので、このthat節は名詞節と捉えたほうが意味的にはうまくいきます。

thinkは動詞だから後ろのthat節は目的語としか取りようがないけど、sureは形容詞なので、このようなおかしなことになっちゃうんですね。なので文法の解説書などでは、sureの後ろのthat節については曖昧な解説をしていると思います。

be dressed in〜を意味を踏まえてVとOで捉えるなら、
このsure that〜も、theyがS・alsoがM・be sureがVでthat節がOとしちゃっても良いと思いますけど、
学校とかの教材なら、学校の先生に従うべきでしょうね。

ららん

構文の取り方についてはこれが正解!というのははっきり決まっているわけではないんですね。
お時間を割いていただきありがとうございます😭
丁寧な解説でわかりやすかったです!

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?