これ高校生になると意外と簡単に解けるんですけど、多分まだその公式を教わっていらっしゃらないと思うのでちょっと長い方で書きますね。
3a(3a-b+2c+2)+b(3a-b+2c+2)-2c(3a-b+2c+2)+2(3a-b+2c+2)
こんな感じで左の式を区切って右の式に一つずつかけていきます。
=9a2 -3ab +6a +3ab -b2 +2bc +2b -6ac +2bc -4c2 -4c +6a -2b +4c +4
計算しやすく並び替えるとこうなります。
=9a2-3ab+3ab+6a+6a-b2+2bc+2bc+2b-2b-6ac+2bc-4c2-4c+4c+4
計算すると多分以下のようになります。
=9a2+12a-b2+4bc-6ac+2bc-4c2+4
こんな感じでしょうか。
もし間違っていたらすみません。では頑張って!
回答
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
おすすめノート
【テ対】苦手克服!!証明のやり方♡
6961
61
中学の図形 総まとめ!
3660
84
❁【差がつく!裏技】高校受験のための数学の定理まとめ❁
2290
8
【高校受験】数学 ポイント&公式総まとめ
1250
2