物理
高校生
高校一年生物理です!
紫色の線でひいてあるところの解説の意味がわかりません
どうしたら線でひいてあるところのような解釈ができるのか教えてください🙏
4有効数字を考慮した計算
ト
の
●測定値の和·差 四捨五入して末尾の位が最も大きい測定値にそろえる。
Onie n
例 65.3+1.83=67.13=67.1(有効数字は小数第1位まで)
●測定値の積·商 四捨五入して有効数字の桁数が最も小さい測定値にそろえる。
例 4.2×16.9=70.98=71(有効数字は2桁)
(1)有効数字を考慮して,次の計算をせよ。
0 165.3+1.26
2 54.82-0.358
圧を加える
3 9.1×1.82
47200-36-
4 有効数字を考慮した計算のしかた
(1)D 166.6
② 54.46
4
④ 1.3×10°
3)
17
(2
6.7 cm
(2)1 6.0 cm
19 km/h
3
解説
(1)D 有効数字は小数第1位までだから, 小数第2位を
四捨五入する。
165.3+1.26=166.56=166.6
有効数字は小数第2位までだから, 小数第3位を
四捨五入する。
54.82-0.358=54.462=54.46
③有効数字は2桁だから、3桁目を四捨五入する。
9.1×1.82=16.562=17
④ 有効数字は 2桁だから、3桁目を四捨五入する。
47200-36=1311.1…=1.3111…×10°
=1.3×10
回答
まだ回答がありません。
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉