質問
中学生
解決済み
質問です。みなさんはまとめノートを見る場合どちらがいいと思いますか?
①ルーズリーフの紙を写真で撮る(アナログ)
②携帯で作ったものを載せる(デジタル)
自分は今①なのですが見にくいかなと思い…
こんな感じです、↓
4 30 土
生物の観察と分類のしかた
一身近な生物の観察-
図ルーペの使い方
1.1L -ペを目の近くに持っ
2.1ルーベを動かさす観察するものを前後に動かしてよく見える位置をさかす
観察するものが動かせない場合は顔を前後に動かす
POint
ルーペて太陽(値射日光)を見てはいけない
のスケッチのしかた
、スケッチをした日、場所を書く
2、よくけすった鉛筆を使い、細い線小小さい点では,きりとかく
3.輪郭の線は重ねてかいたりぬりっぷぶしたりしない
4.視野の丸い線など、対象とするもの意外はかかない
Hhひきょう
図頭微鏡の使い方と説明
1.対物レンズを最も低い衝率にし、反射鏡としぼりで明るさを調断する
2観察するものが視野の中央にくるようにブレバラートをステージにのせ、クリップでとめる
3.真横から見なから調節ねじでプレパラートと対物レンスズを近っける
4.接眠レンスをのそきながら調節わじを(3のときと)反対方向にゆっくり回し、ビントを合わせる
5.観察するものかはっきりと見えるようにしぼりで調節する
5
1.しポルバー
2.対物レンズ
5接眼レンズ
6.気筒
3.ステージ
7.調飾ねじ
4.反射鏡
Poiht
*頭微徴の信幸=D対物レンズの告率×接眼レンズの倍率
視野は動かしたい方向と上下左右反対に動く
回答
回答
手書きでつくるならAdobe Scan(Google play ストアやappleストアでインストールできる)を用いるとよいです。編集してPDF化してからスクショすると良いと思いますよ。
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉