質問
中学生
解決済み

志望校が決まりません(´;ω;`)どこの高校が自分にあってるか分かる方法があったら教えて下さい

回答

✨ ベストアンサー ✨

実は、それは難しいんですよね。
社会構造の変化が一番の理由です。

①プロとアマの境界線があやふやな社会
IT革命により、仕事の無人化が進んでいます。
「デス・バイ・アマゾン」によって、店舗がなくなる。銀行も規模縮小など、お客さんは必要だが、働く人はさほど必要じゃない。
つまり、プラットフォームになるシステムを作れる人(最初の人)と、作業的な仕事をする人(=高校生のバイト程度の仕事内容で、時給)の二極化が激しいのです
例:とんでもない職人(人間国宝)は生き残れても、普通の職人と、趣味で物作りしている人の差が出なくなってきている。

②だから、学歴がものを言わない。
ずばぬけた経歴(経験や実績)が無いとダメなのです。
ただ、ずば抜けた経歴を持つ人は、超高学歴の割合が多いだけで、高学歴だけでは意味ないのです。
例:AI(人工知能:プログラム)に大学入試をさせると、MARCH(マーチ)くらいの大学の試験は、問題の意図や意味がわからなくても、過去のビッグデータがあればAIは合格点を出します。
つまり、MARCH(マーチ)くらいの学歴の人がしている仕事は、将来、AIで代替ができる可能性があります。

③日本の多くの学校=産業革命の組織で、今はIT革命の時代。
学校が時代にミスマッチしている可能性が多いになる。

④だから発想の転換=柔軟な思考=ある程度の知性が必要=結局、そんな人は、ある程度の学歴を持つ人が多い。
「アリが、ゾウに勝つ方法」を見つければ良い。
アリは普通はゾウに勝てないが、小さな穴をくぐるという競技なら、アリは勝てる。
大切なのは発想の転換ができる柔軟性。

手前味噌ですが、過去の私のQ&Aリンクをはっておきます。
https://www.clearnotebooks.com/ja/questions/1344300
https://www.clearnotebooks.com/ja/questions/1376252

技術革新 it革命 vuca時代 主体的・対話的深い学び

では,pointをお教えしますね!読んでくださると嬉しいです!

①自分の学力を知る!
偏差値は模試などでわかるので,自分は約どのくらいなのか知っておきましょう!

②周りの子に聞く!
高校は遠いところにあるとやっぱり通学が大変です!
まずは,地元の子たちに志望校を聞いてみてください!おすすめも教えてくれるかもしれないですよ!

③塾,学校の先生に聞く!
塾に通っているなら,先生たちも学校には詳しいはずです!
学校の先生にも聞いてみると,もしかしたら学校のパンフレットや赤本がもらえるかもしれません!一石二鳥です!

④自分のなりたい職業に近づける学校に!
夢があるなら,それに一歩近づけるような学校をおすすめします!
気になる部活動,そこだけにしかない教科,先生。部屋など,自分が落ち着いて学業に取り組める施設をおすすめします。

でもまだ志望校ははっきり決めなくても大丈夫です!
高校受験をするにあたって大事なのは,まずは基礎!中学生の範囲を前期中には確実に固めておきましょう!
基礎を全部固め終わったら,応用…!応用みて完璧になったら…
自分の学力を模試で確かめてみてください!そこで,志望校を決めれば良いですよ!
学力が追いつかなかった…なんて悔しい思いはしたくないですしね!

受験頑張ってください!

ひふみ

#ひなたさん、ありがとうございます。
私のは、大枠の話でザックリした話ですものね。
その社会状況を知った上で、具体的なチェックポイントを書いてもらって、助かります。

わざわざありがとうございます!
いえいえ,私は受験生でもないし,受験に関してつべこべ言える立場でもないですが,質問してくださった方に寄り添いたいという思いで回答した次第です!
ひふみさんも,社会のことだけでなく,サイトへのURLなども貼っていて,わかりやすかったです!
ありがとうございます!

モカ U^ェ^U

二人ともありがとうございますっ!親戚からも塾の先生?とか親に志望校決めた?と言われるたび沈黙です(笑)塾で模試は、受けたのでその偏差値をもとに大体の行ける(行きたい)高校を選んでいきたいと思います!志望校はっきり決めなくていいってアドバイスくれましたが、私立、公立とかも決まってないですけど、ダイジョブですかね?⊙﹏⊙

モカ U^ェ^U

親がブックオフで母校の過去問を買ってきたんですけど、夏休み前には、やれと言われます。やったほうがいいのでしょうかぁ…自分の偏差値より10くらい高くて適当に何問か見てみましたが、やる気なくしました(´;ω;`)

ひふみ

〉やる気なくしました(´;ω;`)
残酷なようですが、なら無理でしょうな。
上昇志向のある子は、今は無理目でも努力するから1年でなんとかしてきたりします。

そもそも、親と同じ事をしていても、年収が親の世代より落ちると言うのが今の現状です。
危機感のないキリギリスは、これから来る冬の時代に乗り切れない。
物語は、アリさんに助けてもらいますが、将来に向けて準備したアリすら生き残れるか不透明な時代です。

さらに、昨今の円安放置など、日本経済に余力が無くなり、物価上昇に歯止めがきかない可能性があります。
家計に対する負担を減らすには、公立高校をオススメします。

昔はなんとなく高校進学でも良かったのですが、本当に厳しい時代になってきました。
進学高校や、(奨学金(砂金)をしてまで)大学進学しても、本当に将来、安定した職業に就けるか誰も保証できません。
自分の人生をこのゴールデンウィークに見つめ直すのも良いかもしれません。

あと、自分探しをしていても自分を見つけた人はいませんので、自分(の将来)を見つめ直しても、答えは出ないかも知れません。
だから、必死に勉強を早く始めた方が良いと思います。
ここでの勉強とは、勉強≠受験勉強≠学校の勉強です。

モカ U^ェ^U

そうなんですね…やりたいことが見つからないので、高校受験をするのはほぼ確定です。とりあえず、もうすぐある中間テストを頑張ります•́ ‿ ,•̀

ひふみ

中学生の段階で、明確に目標が決まっている人は結構少ないです。さらに、具体的に10代の時に何をすべきか考えている人は、さらに少ないです。
つまり、モカ U^ェ^Uさんが、今、このようなQ&Aを投稿しているだけでも、実は、すごくすごいのですよ。

最後に、関連しそうなyoutubeのリンクをはっておきますね。
【全暴露】行列店つけ麺つじ田を作り上げた軌跡の全て語る!
https://www.youtube.com/watch?v=-KN8mCVjmFM

大きな目標を見据えつつ、目の前の課題を向き合って、がんばって下さいね。

モカ U^ェ^U

頑張りますっ!✧◝(⁰▿⁰)◜✧まずは定期テストカラッ

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?

この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉